開催期間
1994年7月6日 (水)~8月28日 (日)
愛知県陶磁資料館(愛知、瀬戸市)
URL:
https://www.pref.aichi.jp/touji/
磁州窯系 黒釉堆線文瓶
A Type of Ci-zhou Ware
Vase with Vertical Ribs, Black Glaze
金(12-13世紀)
景徳鎮窯 釉裏紅牡丹唐草文瓶
Jing-de-zhen Ware
Vase with Design of Peony Scrolls, Under-glaze Red
明・洪武期(14世紀)
景徳鎮窯 五彩魚藻文壺
Jing-de-zhen Ware
Jar with Design of Fish and Water plants, Over-glaze Enamels
明・嘉靖年間(1522-66)
景徳鎮窯 五彩蓮池文方瓶
Jing-de-zhen Ware
Square Vase with Design of Lotus Pond, Over-glaze Enamels
清・康煕期(17-18世紀)
開催期間
1994年6月29日 (水)~8月7日 (日)
コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
土佐派 平家物語図屏風(大原御幸・小督)
Tosa School
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Heike – “Ohara-goko” and “Kogo”
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
狩野派 源氏物語図屏風
Kano School
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Genji
江戸時代前期-中期 紙本着色 屏風装(六曲一双)
狩野派 吉野山龍田川図屏風
Kano School
Folding Screen with Design of Mt. Yoshino and Tatsuta River
江戸時代前期(17世紀) 紙本着色 屏風装(六曲一双)
土佐派 一の谷合戦図屏風
Tosa School
Folding Screen with Design of the Battle of Ichinotani
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
作者不詳 武蔵野図屏風(田家秋景)
Artist Unknown
Folding Screen with Design of Musashino Plain (Autumn View of Countryside)
江戸時代前期-中期(17世紀後半-18世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
曾我蕭白 鶴図屏風
Soga Shohaku
Folding Screen with Design of Cranes
江戸時代中期(18世紀) 紙本墨画淡彩 屏風装(六曲一隻)
横山大観 神嶽不二山
Yokoyama Taikan
Mount Fuji
昭和15年(1940) 紙本着色 軸装
下村観山 雲来
Shimomura Kanzan
Clouds Coming
大正時代 絹本着色 軸装
伊藤小坡 早春
Ito Shoha
Early Spring
昭和時代(20世紀) 絹本着色 軸装
伊藤小坡 虫売り
Ito Shoha
Insect Peddler
制作年不詳 絹本着色 軸装
小林古径 八仙花
Kobayashi Kokei
Hydrangea
昭和12年(1937)頃 絹本着色 軸装
宇田荻邨 青梅双鳥図
Uda Tekison
Two Birds with Green Plums
昭和時代(20世紀) 紙本着色 軸装
宇田荻邨 秋草図
Uda Tekison
Autumn Leaves
昭和時代(20世紀) 紙本着色 軸装
葛飾北斎 冨嶽三十六景 信州諏訪湖
Katsushika Hokusai
Thirty-six Views of Mount Fuji: Lake Suwa in Shinano Province
天保1−天保3年(1830-32)頃 木版多色刷 横大判錦絵
葛飾北斎 冨嶽三十六景 駿州江尻
Katsushika Hokusai
Thirty-six Views of Mount Fuji: Ejiri in Suruga Province
天保1−天保3年(1830-32)頃 木版多色刷 横大判錦絵
歌川国芳 当盛花鳥合 柳につばめ
Utagawa Kuniyoshi
Modern Comparisons of Flowers and Birds: Willow ans Swallow
天保4-6年(1833-35) 木版多色刷 大判錦絵
芦尚 三代目中村歌右衛門の石川五右衛門、三代目三代目中村松江のさつきひめ
Ashitaka
The Actor Nakamura Matsue as Satsukihime
文化14年(1817) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
芦尚 三代目中村歌右衛門の石川五右衛門、三代目三代目中村松江のさつきひめ
Ashitaka
The Actor Nakamura Utaemon as Ishikawa Goemon
文化14年(1817) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
寿好堂よし国 二代目関三十郎の寺岡平右衛門、三代目中村松江のおかる
Jukodo Yoshikuni
The Actors Seki Sanjuro II as Teraoka Heiemon and Nakamura Matsue III as Okaru
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
寿好堂よし国 二代目関三十郎の寺岡平右衛門、三代目中村松江のおかる
Jukodo Yoshikuni
The Actors Seki Sanjuro II as Teraoka Heiemon and Nakamura Matsue III as Okaru
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
戯画堂芦ゆき 二代目藤川友吉の青柳太夫、三代目中村歌右衛門の百姓重作
Gigado Ashiyuki
The Actors Fujikawa Tomokichi as Aoyagi Dayu and Nakamura Utaemon III as the Peasant Jusaku
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
戯画堂芦ゆき 二代目藤川友吉の青柳太夫、三代目中村歌右衛門の百姓重作
Gigado Ashiyuki
The Actors Fujikawa Tomokichi as Aoyagi Dayu and Nakamura Utaemon III as the Peasant Jusaku
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
柳斎重春 嵐橘三郎の女房かさね、二代目沢村国太郎のお竹
Ryusai Shigeharu
The Actors Arashi Kitsusaburo as Wife Kasane and Sawamura Kunitaro II as Otake
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
柳斎重春 嵐橘三郎の女房かさね、二代目沢村国太郎のお竹
Ryusai Shigeharu
The Actors Arashi Kitsusaburo as Wife Kasane and Sawamura Kunitaro II as Otake
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
春梅斎北英 二代目嵐璃寛の唐橋作十郎、浅尾内匠の大道寺学太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Arashi Rikan II as Karahashi Sakujuro and Asao Takumi as Daidoji Gakutaro
天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春梅斎北英 二代目嵐璃寛の唐橋作十郎、浅尾内匠の大道寺学太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Arashi Rikan II as Karahashi Sakujuro and Asao Takumi as Daidoji Gakutaro
天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
内ヶ磯窯 高取 朝鮮唐津大水指
Uchigaso Kiln
Takatori Water Jar in Korean-Karatsu Style
江戸時代前期(17世紀)
古九谷様式 色絵牡丹文鉢
Ko-kutani Style
Bowl with Design of Peonies in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
古伊万里様式 色絵草花文徳利
Ko-imari Style
Sake Bottle with Design of Flowers in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
柿右衛門様式 色絵瓢箪形水注
Kakiemon Style
Gourd-shaped Ewer in Overglaze Enamels
江戸時代(17世紀後半)
尾形乾山 向付角皿
Ogata Kenzan
Set of Mukozuke Rectangular Dishes
江戸時代
古九谷様式 色絵菊花文鉢
Ko-kutani Style
Bowl with Design of Chrysanthemums in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
古田織部 消息
Furuta Oribe
Letter
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨書 軸装
伊達政宗 消息
Date Masamune
Letter
元和2年(1616)11月29日付 紙本墨書 軸装
松尾芭蕉 消息
Matsuo Basho
Letter
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨書 軸装
開催期間
1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)
伝 狩野永徳 瀧小禽図屏風
Attributed to Kano Eitoku (1543-1590)
Folding Screen with Design of Birds and Waterfall
桃山時代(16世紀) 紙本墨画 屏風装(二曲一隻)
岩佐派 源氏物語図屏風
Iwasa School
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Genji
江戸時代前期(17世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
狩野常信 四季山水図屏風
Kano Tsunenobu
Folding Screen with Design of Scenery in the Four Seasons
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨画 屏風装(六曲一双)
作者不詳 武蔵野図屏風
Artist Unknown
Folding Screen with Design of Musashino Plain
江戸時代前期(17世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
鈴木其一 風神雷神図襖
Suzuki Kiitsu
Sliding Door with Design of Wind God and Thunder God
江戸時代後期(19世紀) 絹本着色 襖(八面)
海北友雪 源平合戦図屏風
Kaiho Yusetsu
Folding Screen with Design of the Scenes from The Battle of the Genji and Heike Clans
江戸時代前期(17世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
勝川春潮 室内婦女図
Katsukawa Shuncho
Women in a Room
寛政期(1789-1801) 木版多色刷 大判錦絵
歌川国芳 当盛花鳥合 柳につばめ
Utagawa Kuniyoshi
Modern Comparisons of Flowers and Birds: Willow ans Swallow
天保4-6年(1833-35) 木版多色刷 大判錦絵
歌川豊国 二代目尾上菊五郎の百的百中 五代目松本幸四郎の芭蕉膏薬甚七
Utagawa Toyokuni
Onoe Kikugoro in “Never Missing the Target” and Matsumoto Koshiro Acting as Bashokoyaku Jinshichi
文政6年(1823) 木版多色刷 大判錦絵二枚続
歌川国安 沢村訥升の小野道風 片岡市蔵のとっこの駄六
Utagawa Kuniyasu
The Actor Sawamura Tossho as Ono no Tofu and the Actor Kataoka Ichizo as Tokko no Daroku
天保3年(1832) 木版多色刷 大判錦絵二枚続
葛飾北斎 冨嶽三十六景 江都駿河町三井見世略図
Katsushika Hokusai
Thirty-six Views of Mount Fuji: Mitsui Store at Suruga-cho in Edo
天保1−天保3年(1830-32)頃 木版多色刷 横大判錦絵
葛飾北斎 冨嶽三十六景 穏田の水車
Katsushika Hokusai
Thirty-six Views of Mount Fuji: Watermill at Onden
天保1−天保3年(1830-32)頃 木版多色刷 横大判錦絵
歌川広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立
Utagawa Hiroshige
Sudden Shower over Shin Ohashi Bridge and Atake, from the Series One Hundred Scenic Spots of Edo
安政4年(1857) 木版多色刷 大判錦絵
柳斎重春 三代目中村歌右衛門の自来也
Ryusai Shigeharu
The Actor Nakamura Utaemon III as Jiraiya
天保3年(1832) 木版多色刷 大判錦絵
春芝 二代目沢村源之助のやよいの助、二代目尾上多見蔵の吉川橋之助
Shunshi
The Actors Sawamura Gennosuke II as Yayoinosuke and Onoe Tamizo II as Yoshikawa Hashinosuke
文政9年(1826) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春芝 二代目沢村源之助のやよいの助、二代目尾上多見蔵の吉川橋之助
Shunshi
The Actors Sawamura Gennosuke II as Yayoinosuke and Onoe Tamizo II as Yoshikawa Hashinosuke
文政9年(1826) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の長谷雄、二代目中村芝翫の宿禰太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon II as Haseo and Nakamura Shikan II as Sukune Taro
天保5年(1834) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の長谷雄、二代目中村芝翫の宿禰太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon II as Haseo and Nakamura Shikan II as Sukune Taro
天保5年(1834) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
古九谷様式 色絵双魚文鉢
Ko-kutani Style
Bowl with Design of Fishes in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
古伊万里様式 色絵沢瀉文徳利
Ko-imari Style
Sake Bottle with Design of Arrowhead Leaves in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
柿右衛門様式 色絵人鶴文六角型壺
Kakiemon Style
Hexagonal Jar with Design of Cranes and Figures in Overglaze Enamels
江戸時代前期(17世紀)
根来塗 丸鉢
Negoro Style
Round Bowl
室町時代(15-16世紀) 木製漆塗
柳橋水車蒔絵硯箱
Writing Box with Design of Willow, Bridge and Waterwheel in Maki-e Lacquer
江戸時代中期-後期(18-19世紀) 木製漆塗
金森宗和 書状
Kanamori Sowa
Letter
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨書 軸装
小堀遠州 「風清」二字
Kobori Enshu
Two Characters: “Fu-sei”
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨書 軸装
塩見政誠 馬蒔絵印籠 銘 鹽見政誠畫之(政誠)
Shiomi Masanari
Inro Medicine Case with Design of Horses in Maki-e Lacquer
江戸時代中期(18世紀) 木製漆塗
芝山 松鷹杜若水鶏蒔絵芝山象嵌印籠 銘 芝山/奇成斎(花押)
Shibayama
Inro (Medicine Case) with Design of Hawk and Pine Tree in Maki-e Lacquer
明治時代(19世紀) 木製漆塗
松花斎 馬蒔絵印籠 銘 松花斎
Shokasai
Inro (Medicine Case) with Design of Horses in Maki-e Lacquer
江戸-明治時代(19世紀) 木製漆塗
梶川 瀧獅子蒔絵印籠 銘 梶川作(栄)
Kajikawa
Inro (Medicine Case) with Design of Noh Play “Shakkyo” in Maki-e Lacquer
江戸時代後期(19世紀) 木製漆塗
石井有得斎 翁蒔絵印籠 銘 有得斎(花押)
Ishii Utokusai
Inro Medicine Case with Design of Noh Dance in Maki-e Lacquer
江戸時代末期(19世紀) 木製漆塗
川上閑月 撫子扇散蒔絵印籠 銘 閑月(花押)
Kawakami Kangetsu
Inro (Medicine Case) with Design of Scattered Fans in Maki-e Lacquer
明治-大正時代(19-20世紀) 木製漆塗
梶川 菊蒔絵印籠 銘 梶川作(榮)
Kajikawa
Inro Medicine Case in Maki-e Lacquer with Design of Chrysanthemum Signed Kajikawa saku (with seal Ei)
江戸時代後期(19世紀) 木製漆塗
梅稲穂菊蒔絵提重
Picnic Box with Design of Plum, Rice-Ear, and Chrysanthemum in Maki-e Lacquer
江戸時代中期-後期(18-19世紀) 木製漆塗
牡丹蒔絵御殿角火鉢
Square Goten-Hibachi Brazier with Design of Peony in Maki-e Lacquer
江戸時代 木製漆塗
兜鉢銘 水府紀義徳 藤堂家伝来 御納戸糸威雲龍蒔絵山道頭桶側二枚胴具足
Signed on kabuto helmet: Suifuki Yoshinori; handed down in the Todo Family
Suit of Armor in Okegawado Gusoku Style with Todo Crest
江戸時代後期(19世紀) 鉄、革、絹、漆
紫裾濃威胴丸 兜・大袖・小具足付
Suit of Armor in Purple Susogo Laced Domaru Style
江戸時代中期(18世紀) 鉄、革、葦、絹、漆、銅
島津斉彬所用 白糸裾萌葱紺威鎧 兜・大袖・小具足付
Worn by Shimazu Nariakira
Suit of Armor in O-yoroi Style
江戸時代後期(19世紀) 鉄、絹、革、葦、漆、銅
小栗上野之介忠順所用 小札紺糸威五枚胴具足
Worn by Oguri Kozukenosuke Tadamasa
Suit of Armor in Gomaido Gusoku Style
文久2年(1862)8月 鉄、革、絹、漆
銘 常州住早乙女家成 鉄錆地六十二間筋兜 三日月前立
Signed Joushu-ju Saotome Ienari
Sixty-two Plate Riveted Suji Kabuto Helmet, with Crescent Moon Shaped Maedate
桃山-江戸時代前期(16-17世紀) 鉄、絹、銅
黒漆塗張懸唐冠形兜 纓後立
Harikake Kabuto Helmet with Chinese-style Headdress
江戸時代中期(18世紀) 鉄、張懸、漆、絹、木板
鉄錆地南蛮鉢形兜 輪貫前立
Kabuto Helmet with Visor in the Namban Style
江戸時代前期(17世紀) 鉄、絹、銅
煉革黒漆塗総面
Face Guard (So-menpo)
江戸時代中期(18世紀) 煉革、鉄、漆、絹
鉄地肉色漆塗烈勢目の下頬当 曲輪付
Face Guard (Shirohige Ressei-menpo)
江戸時代中期(18世紀) 鉄、漆、革、絹、銅
銘 早乙女家親 鉄錆地六十二間筋兜 鹿角脇立
Signed Saotome Iechika
Sixty-two Plate Riveted Suji Kabuto Helmet, with Deer Horn Shaped Wakidate
桃山-江戸時代前期(16-17世紀) 鉄、絹、木
正恒 刀 折返銘 正恒
Masatsune
Katana: Folded Signature ‘Masatsune’
備前 平安時代末期—鎌倉時代前期(12-13世紀) 鉄、鍛造
火縄式短筒銃 無銘
Matchlock Gun: Unsigned
江戸時代中期(18世紀) 鉄
鍋島家伝来(推定) 雲龍鳳凰模様に杏葉紋入陣羽織
(Presumably) handed down in the Nabeshima family
Jin-baori, Battle Surcoat (with the motifs of dragons and clouds, and the crests of the Nabeshima clan)
江戸時代中期(18世紀) 絹
高平 刀 銘 越中守藤原高平/元和八年五月日
Takahira
Katana: Signed ‘Ecchu no Kami Fujiwara Takahira’ / ‘Genna Hachi-nen Go-gatsu Hi’
加賀 江戸時代前期 元和8年(1622) 鉄、鍛造
[鐔、縁頭、目貫]石黒政美[小柄、笄]柳川直政 黒蝋色塗鞘大小拵[鐔、縁頭、目貫]銘 石黒政美作[小柄、笄]銘 柳川直政作
[Tsuba, Fuchigashira, Menuki] Ishiguro Masayoshi [Kozuka, Kogai] Yanagawa Naomasa
Black Waxed Scabbards with Sword Fittings [Tsuba, Fuchigashira, Menuki] Signed Ishiguro Masayoshi Saku [Kozuka, Kogai] Signed Yanagawa Naomasa Saku
江戸時代後期(19世紀)
開催期間
1994年4月16日 (土)~6月12日 (日)
名古屋市美術館(愛知、名古屋市)
URL:
https://art-museum.city.nagoya.jp
開催期間
1994年4月23日 (土)~5月22日 (日)
名古屋市博物館(愛知、名古屋市)
URL:
http://www.museum.city.nagoya.jp