JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

白地鉄絵牡丹文瓶 Vase with Painted Black Design of Peony,White Slip

金(12世紀)/

高21.0cm、口径7.2cm、胴径20.2cm、底径12.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

白地黒掻落の白と黒の視覚効果をより簡単に可能としたのが、金時代に登場する白地鉄絵の技法である。この作品は、白化粧の後、鉄絵で2面に牡丹折枝文を描き、花弁には櫛描きを、花の輪郭と葉脈には線刻を加えている。文様の細部を表現するために、鉄絵の上に線刻を施すことによって、より全体が引き立ち、軽快な仕上がりとなっている。梅瓶の下半分を切り落としたような形のこの瓶は、「太白尊(たいはくそん)」や「吐魯瓶(とろびん)」などとも呼称される。

ARTIST作家解説

磁州窯系

A Type of Ci-zhou Ware

五代時代末期から近代の窯。窯跡は、河北省邯鄲市に分布。灰色の胎土に白化粧を施し、透明釉をかけて焼成するのが基本的な技法。文様装飾は白無地、白地掻落、白地黒掻落、白地鉄絵、白地紅緑彩、黒釉、翡翠釉など多彩で、器種も豊富。同種の製品を焼造する窯跡は、河北省、北京市、河南省、安徽省、山西省、山東省、陝西省に広く分布し、磁州窯系と総称。北宋時代には白地掻落が出現し、北宋時代末期には白地黒掻落が盛行。金時代以降は、筆彩で文様を表す白地鉄絵などが主流となる。また、同じ頃に作られた、わが国で「宋赤絵」と呼ばれる白地紅緑彩は、複数色の上絵付による文様表現の嚆矢。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会