アートとの出あいを通して、
人々が自分自身の中にある
美(アート)の扉を開き、
心と行動を変容させていくこと。
自然環境まで含めた
すべての他者の中にある
美を敬い、
共生と対話への足場を
つくっていくこと。
東京富士美術館は、
創立者の思想にもとづいた
この美へのまなざしを、
あらゆる活動の基軸として
まいります。
写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き
大使館の美術展 I ―文化交流随想―
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
手塚治虫展
大使館の美術展 II ―文化交流随想―
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
大使館の美術展 III ―文化交流随想―
ヨーロッパ絵画 美の400年
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
大使館の美術展 IV ―文化交流随想―
フランシスコ・デ・ゴヤ 四大連作版画展
《タヴォラ・ドーリア》特別展示
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
ジュエリーコレクション
公式アカウントにご登録いただいて
いるかたは入館料割引いたします!
「世界遺産 大シルクロード展」巡回情報
『愛しのマン・レイ展』作品紹介(1)
「愛しのマン・レイ展」ギャラリー・トークを行いました
「愛しのマン・レイ展」が公開
駐日イエメン共和国特命全権大使が来館
2025年度展覧会のご案内
サタデーコミュニティ「あそびじゅつかん」
クリスマス「富士美茶会」を開催
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立清水小学校
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立城山小学校
駐日チュニジア共和国特命全権大使が来館
東京富士美術館が「登録博物館」として登録されました
年末年始休館のお知らせ
『サムライ・アート展』作品紹介(8)
創茶会による呈茶会を開催
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立弐分方小学校
2025年度 学芸員実習受入要綱を発表
『サムライ・アート展』作品紹介(7)
マルテニッツァ作りを開催
キリル文字のワークショップを開催
ヴァイオリン&アコーディオンライブを開催
アート・ドキュメンテーション学会 第17回(2024年度)秋季研究集会を開催
『サムライ・アート展』作品紹介(6)
ダンスワークショップを開催
ルーヴル美術館に当館所蔵品を出品中
『サムライ・アート展』作品紹介(5)
京都文化博物館にて「世界遺産 大シルクロード展」が開幕
小中学校団体鑑賞レポート/八王子市立恩方第一小学校
『サムライ・アート展』後期展示が始まりました
『サムライ・アート展』作品紹介(4)
ニコラ・ミニャール《 リナルドとアルミーダ》 1650年代半ば
フランソワ・クルーエの工房《 若い騎士の肖像》 1560年
フランソワ・クルーエの工房《 フランス国王アンリ2世》 1553-59年頃
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《 煙草を吸う男》 1646年
イアサント・リゴー《 ジャン=オクターヴ・ド・ヴィラール侯爵》 1715年頃
イアサント・リゴー《 婦人の肖像》 17世紀後半
ニコラ・ド・ラルジリエール《 若い婦人の肖像》 17世紀末-18世紀前半
ウスタッシュ・ル・シュウール周辺の画家《 廃墟の中でもたれかかっている女性像》 17世紀
ジョヴァンニ・ベッリーニ《 行政長官の肖像》 1507年頃
ルーカス・クラーナハ(父)《 ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ豪胆公の肖像》 1533年
アルブレヒト・アルトドルファー《 山岳風景》 1530年頃
ピーテル・ブリューゲル(子)《 雪中の狩人》 17世紀
ニコラ・ミニャール《 リナルドとアルミーダ》 1650年代半ば
フランソワ・クルーエの工房《 若い騎士の肖像》 1560年
フランソワ・クルーエの工房《 フランス国王アンリ2世》 1553-59年頃
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《 煙草を吸う男》 1646年
イアサント・リゴー《 ジャン=オクターヴ・ド・ヴィラール侯爵》 1715年頃
イアサント・リゴー《 婦人の肖像》 17世紀後半
ニコラ・ド・ラルジリエール《 若い婦人の肖像》 17世紀末-18世紀前半
ウスタッシュ・ル・シュウール周辺の画家《 廃墟の中でもたれかかっている女性像》 17世紀
ジョヴァンニ・ベッリーニ《 行政長官の肖像》 1507年頃
ルーカス・クラーナハ(父)《 ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ豪胆公の肖像》 1533年
アルブレヒト・アルトドルファー《 山岳風景》 1530年頃
ピーテル・ブリューゲル(子)《 雪中の狩人》 17世紀
ニコラ・ミニャール《 リナルドとアルミーダ》 1650年代半ば
フランソワ・クルーエの工房《 若い騎士の肖像》 1560年
フランソワ・クルーエの工房《 フランス国王アンリ2世》 1553-59年頃
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《 煙草を吸う男》 1646年
イアサント・リゴー《 ジャン=オクターヴ・ド・ヴィラール侯爵》 1715年頃
イアサント・リゴー《 婦人の肖像》 17世紀後半
ニコラ・ド・ラルジリエール《 若い婦人の肖像》 17世紀末-18世紀前半
ウスタッシュ・ル・シュウール周辺の画家《 廃墟の中でもたれかかっている女性像》 17世紀
ジョヴァンニ・ベッリーニ《 行政長官の肖像》 1507年頃
ルーカス・クラーナハ(父)《 ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ豪胆公の肖像》 1533年
アルブレヒト・アルトドルファー《 山岳風景》 1530年頃
ピーテル・ブリューゲル(子)《 雪中の狩人》 17世紀
西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― オンライン展覧会
2019年9月から2022年11月にかけて、山口県立美術館、茨城県近代美術館、大分県立美術館、宮崎県立美術館、沖縄県立博物館・美術館、岡山県立美術館、栃木県立美術館、佐賀県立美術館、熊本県立美術館、富山県美術館(開催順)の各会場で開催された当館所蔵作品による企画展「西洋絵画400年の旅」(展覧会名称は会場により異なる)のオンライン展覧会です。
ザ★刀剣 ─ 千年の匠の技と美 オンライン展覧会
東京富士美術館で2016年3月29日から7月3日まで開催された企画展「ザ★刀剣 ─ 千年の匠の技と美」展のオンライン展覧会です。
旅路の風景─北斎、広重、吉田博、川瀬巴水─ オンライン展覧会
東京富士美術館で2022年4月2日から6月5日まで開催された企画展「旅路の風景」展のオンライン展覧会です。
西洋版画の魅力 オンライン展覧会
東京富士美術館で2021年12月10日から2022年1月30日まで開催された企画展「西洋版画の魅力」展のオンライン展覧会です。
THIS IS JAPAN IN TOKYO 〜永遠の日本美術の名宝〜 オンライン展覧会
東京富士美術館で2020年9月1日から11月29日まで開催された企画展「THIS IS JAPAN IN TOKYO 〜永遠の日本美術の名宝〜」展のオンライン展覧会です。
マネの銅版画コレクション オンライン展覧会
東京富士美術館で2019年10月5日から2020年1月19日まで開催された企画展「マネの銅版画コレクション」展のオンライン展覧会です。
とことんみせます!富士美の浮世絵 〜北斎の富士と広重の五十三次、風景画、美人画、役者絵勢揃い〜 オンライン展覧会
東京富士美術館で2014年12月6日から2015年3月29日まで開催された企画展「とことんみせます!富士美の浮世絵 〜北斎の富士と広重の五十三次、風景画、美人画、役者絵勢揃い〜」展のオンライン展覧会です。
魅せられチャイナ!? 中国陶磁名品展 オンライン展覧会
東京富士美術館で2014年1月12日から3月30日まで開催された企画展「中国陶磁名品展」のオンライン展覧会です。
東京富士美術館の公式ナビゲーターは、声優、女優、歌手として幅広く活躍されている本名陽子さんです。新館常設展示室に展示している西洋絵画の解説、音声ガイダンスなどに登場されます。
超高解像度で作品を鑑賞いただけます。