江戸時代中期(18世紀)/木製漆塗
7.7×6.2×2.4cm
SUMMARY作品解説
昔形4段の印籠で、黒蝋色塗地に螺鈿と平蒔絵で骨描きの野馬を表す。段内部は金梨子地。表紐通部に作銘。フランスでジャポニスムを広めた中心人物として知られる美術史家ルイ・ゴンスの旧蔵。類例が数点知られる。
ARTIST作家解説
塩見政誠
Shiomi Masanari1646-1719
江戸中期の京都の印籠蒔絵師。『装剣奇賞』の「印籠工名譜」にも挙げられる。研出蒔絵にすぐれて、後世その作は塩見蒔絵と称された。代表作に重要文化財《比良山蒔絵硯箱》(東京国立博物館蔵)がある。国学に通じ、和歌を詠み、絵画もよくし、殊に牛を描くことが得意であったという。子孫は江戸と京都に二家に分かれて業を継いだ。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)
1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)
1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)
1994年2月4日 (金)~3月27日 (日)
日本美術の名宝展 香港中文大学文物館(中国、香港・沙田)
1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)
日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)
1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。