桃山-江戸時代前期(16-17世紀)/鉄、絹、銅
33.0×31.0×17.5cm
SUMMARY作品解説
「常州住早乙女家成」の銘を鐫(ほ)る六十二間の筋兜である。筋兜は縁を折立てた矧板を、頭が平坦な鋲で留めたもので、鉢表は一面に折立てた縁の筋が並ぶことからその名があり、その筋間の数を「間(けん)」と呼ぶ。 鉢は比較的穏やかな形で、四方に響孔(ひびきあな)を開け四天(してん)の鋲を打つが、後頭部の笠標付(かさじるしつけ)の鐶は設けていない。天辺(てへん)は六重の菊金物の八幡座で飾り、角本に立てた革製金箔押の大きな三日月の前立が印象深い。眉庇(まびさし)は斜め下方に突き出したいわゆる駒の爪形である。 は黒漆塗鉄板札五段を紺糸で素懸に威し、一段の吹返に「丸に三柏」の据文金物(すえもんかなもの)を打っている。 早乙女派の主要な拠点は常陸の下妻(茨城県下妻市)が有力視されているが、膨大な在銘品を残しながら良質な史料に乏しく不明な点が多い。家成の在銘品は六十二間筋兜が多く、六十二間小星兜がこれに次ぎ、江戸時代前期から中期にかけて複数代続いたようである。
ARTIST作家解説
銘 常州住早乙女家成
Signed Joushu-ju Saotome Ienari
早乙女派の主要な拠点は常陸の下妻(茨城県下妻市)が有力視されているが、膨大な在銘品を残しながら良質な史料に乏しく不明な点が多い。家成の在銘品は六十二間筋兜が多く、六十二間小星兜がこれに次ぎ、江戸時代前期から中期にかけて複数代続いたようである。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年1月13日 (土)~2月12日 (月)
鐡華繚乱-ものゝふの美 徳島市立徳島城博物館(徳島、徳島市)
2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)
1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)
1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)
1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)
1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)
日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)
1990年9月26日 (水)~12月9日 (日)
日本美術の名宝展 スウェーデン国立東洋美術館(スウェーデン、ストックホルム)
1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
1989年5月29日 (月)~7月23日 (日)
日本美術の名宝展 タプローコート・オリエンタルギャラリー(イギリス、タプローコート)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。