江戸時代/紙本金地着色 屏風装(二曲一隻)
169.2×182.0cm
SUMMARY作品解説
しなやかに枝を伸ばし、ちらほらと蕾が咲きだした梅を、金地の対角線状に配置した意匠性の高い作品である。画面の上下をはみ出して描かれた梅は枝振りや幹の一部のみを描き、独特の形態の美しさを捉えて簡潔にまとめ上げられている。薄墨のたらし込みで表された樹幹に、点苔として加えられた緑青が潤いを感じさせる。梅の花は尾形光琳がよく用いたモティーフで、花弁をひとつなぎの輪郭線のみで描いた梅は「光琳梅」とも称された。
ARTIST作家解説
琳派
Rinpa School
桃山から江戸初期に活躍した俵屋宗達を祖とする流派。江戸中期の尾形光琳が宗達の様式をさらに新展開し、装飾美をいっそう明快に出す様式を大成、江戸後期の酒井抱一やその弟子の鈴木其一らに受け継がれ、後に「琳派」と呼ばれるようになった。酒井抱一は、光琳の画風に傾倒し、豊かな詩情をたたえた装飾的な作品を残している。琳派は華麗な装飾美を追求・展開させ、近世絵画史上重要な位置を占め、その影響の範囲は幅広い。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)
2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)
珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市)
2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)
1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)
1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)
1993年2月8日 (月)~3月14日 (日)
日本美術の名宝展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)
1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
1989年5月29日 (月)~7月23日 (日)
日本美術の名宝展 タプローコート・オリエンタルギャラリー(イギリス、タプローコート)
1988年5月3日 (火)~8月24日 (水)
永遠の日本の名宝展 フランス学士院ジャックマール・アンドレ美術館(フランス、パリ)