1873年頃/油彩、カンヴァス
59.7×49.0cm
西洋絵画の400年
会期:2025年04月12日 (SAT)~2025年06月08日 (SUN)
名古屋市美術館(愛知、名古屋市)
SUMMARY作品解説
1866年以降、4年続けてサロンに落選していたセザンヌは、30歳になった1869年、パリで後に妻となる年若いモデルのオルタンス・フィケと出会った。1872年には二人の間に長男ポールが誕生し、その年の夏、ピサロが移り住んだばかりのポントワーズへ家族とともに赴き、セザンヌは同地でピサロと一緒に制作に励むようになった。同年秋、セザンヌがしばらく滞在したオーヴェール・シュル・オワーズで、ピサロは自らの主治医であり、前衛絵画の熱心な蒐集家であった医師のガシェ博士にセザンヌを紹介した。これを機縁にガシェ博士は、セザンヌに自分の家族と一緒に住むように提案。こうした環境のなかで、セザンヌとピサロは画架を並べて制作し、田園的な主題への愛好、厚塗りの絵具と十分に描き込んだ画面を特徴とするポントワーズ派として知られる新しい様式を発展させた。このようにセザンヌは、ピサロの影響下にあって、それまでの文学的なテーマへの関心を放棄し、目に見える外界の自然を真摯に見つめるようになったのである。1873年にはオーヴェールに移り、その年の大半は同地で過ごして風景画の制作にいそしんだ。この時期に描いた《首吊りの家》《モデルヌ・オランピア》《オーヴェール風景》の3点は、翌1874年の第1回印象派展に出品されたが、全くの不評に終わった。しかし、セザンヌにとっては真に重要な画家としての出発点であった。《首吊りの家》と《モデルヌ・オランピア》は、初期セザンヌの記念碑的な作品として、今日オルセー美術館の壁面を飾っている。(もう1点の《オーヴェール風景》は、その絵柄の確証がなく、現在フィラデルフィア美術館所有の作品かワシントン・ナショナルギャラリー所有の作品ではないかと推測されている)いずれにせよ、セザンヌが1872年から74年にかけてポントワーズとオーヴェールに滞在した時期は、彼の画家としての胚胎期であったし、絵画上の師や援護者と出会ったことは、後の成長の決定的な要因となったことは間違いない。セザンヌにとって貴重な体験は、師ピサロの熟練した画法と、眼前に広がる自然に対して見せる謙虚さを学びとりながら、共に制作活動に従事できたことであろう。ガシェ博士によれば、セザンヌは一日に2回、写生に出かけたという。いわく「朝に1回、午後に1回、曇りの日、晴れの日、彼は死にもの狂いでカンヴァスに戦いを挑んだ。季節が流れ、年月がたち、1873年に描いた春の絵は、74年には雪景色に変わっていたのである」本作は、第1回印象派展の出品作ではないが、セザンヌが最初にオーヴェールに滞在した時期に制作されたものである。曲がった道、慎ましやかな住居、視点の高さなど、他の作品との共通性も多い。ここでセザンヌは、縦長の画面を用いて道と空を強調している。また、後のセザンヌ絵画の特徴ともなる「斜めの」「構成的な」筆触の萌芽も見られる。同じ頃に同じ場所を描いて、本作と類似した作品が2点オルセー美術館にある。《オーヴェールの村の道》と《オーヴェールのガシェ博士の家》で、切り取られた風景を捉える眼や画法は、本作と全く同じ系統のものであり、この時期に徹底して風景を描く訓練を重ねていたことが偲ばれる。ちなみに本作は、著名なアメリカ人蒐集家で、アメリカに印象派絵画を最初にもたらした功労者であるハヴメイヤー夫妻が、友人の画家メアリー・カサットとともに1901年、パリのヴォラール画廊で見つけ購入したものとされている。いわばアメリカに渡ったセザンヌ作品の第一号という歴史的な過去を持っている作品なのである。
ARTIST作家解説
ポール・セザンヌ
Paul Cézanne1839-1906
セザンヌは1872年の夏、ピサロが移り住んだばかりのポントワーズへ家族とともに赴く。同年秋、ピサロは前衛絵画の蒐集家で医師のガシェ博士をセザンヌに紹介している。セザンヌとピサロは画架を並べて制作し、ポントワーズ派として知られる様式を発展させた。1873年にはオーヴェールで風景画を制作、この時期に描いた《首吊りの家》が、翌年の第1回印象派展に出品されている。セザンヌは19世紀末に最も影響力の強かった画家で、キュビスムの誕生や、抽象絵画の形成において大きな役割を果たした。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2024年7月26日 (金)~9月23日 (月)
西洋絵画の400年 静岡市美術館(静岡、静岡市)
2024年1月27日 (土)~4月7日 (日)
印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵 東京都美術館(東京、台東区)
2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)
東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市)
2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)
西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市)
2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)
美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市)
2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)
ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)
2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)
名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市)
2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)
ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市)
2020年12月15日 (火)~1月31日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市)
2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)
美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市)
2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)
西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市)
2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市)
2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)
絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市)
2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)
ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市)
2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)
2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)
2017年6月16日 (金)~11月19日 (日)
ポール・セザンヌ展 ピエール・ジアナダ財団(スイス、マルティニー)
2015年4月4日 (土)~9月27日 (日)
セザンヌ―近代絵画の父になるまで ポーラ美術館(神奈川、箱根町)
2012年3月28日 (水)~6月11日 (月)
セザンヌ—パリとプロヴァンス 国立新美術館(東京、港区)
2009年2月7日 (土)~4月12日 (日)
セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼讃 ピカソ・ゴーギャン・マティス・モディリアーニ 北海道立近代美術館(北海道、札幌市)
2008年11月15日 (土)~1月25日 (日)
セザンヌ主義 父と呼ばれる画家への礼讃 ピカソ・ゴーギャン・マティス・モディリアーニ 横浜美術館(神奈川、横浜市)
2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)
印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町)
2006年10月28日 (土)~4月9日 (月)
ターナーと印象派の画家たち:ヨーロッパにおける近代風景画の素晴らしい物語 ブレシア市立サンタ・ジュリア美術館(イタリア、ブレシア)
2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)
印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市)
2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)
美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市)
2003年1月2日 (木)~1月26日 (日)
近代洋画の巨匠たち 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)
2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市)
2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)
2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市)
2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市)
2002年6月7日 (金)~6月23日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 福井市美術館(福井、福井市)
2002年5月11日 (土)~6月2日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 鹿児島県歴史資料センター黎明館[第1特別展示室](鹿児島、鹿児島市)
2002年4月13日 (土)~5月6日 (月)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 浦添市美術館(沖縄、浦添市)
2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)
1999年9月11日 (土)~12月19日 (日)
セザンヌ展 横浜美術館(神奈川、横浜市)
1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港)
1995年6月24日 (土)~9月3日 (日)
フランス印象派展—光と色彩の交響曲 サンティジャーナ財団本部、ドン・ボルハの塔(スペイン、サンティジャーナ)
1994年9月20日 (火)~11月27日 (日)
1874年─パリ [第1回印象派展]とその時代 国立西洋美術館(東京、台東区)
1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)
1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)
1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
Provenance: H.O. Havemeyer, New York (possibly purchased from Vollard in 1901)
Literature : The H.O. Havemeyer Collection : Catalogue of Paintings, Prints, Sculpture and Objects of Art, 1931, p.328 (As Landscape) Lionello Venturi, Cézanne: Son Art – Son Œuvre, Paris, 1936, vol.1, p.348 (listed) cf. John Rewald, The History of Impressionism, New York 1973, p.299 Frances Weitzenhoffer, The Havmeyers Impressionism Comes to America, New York, 1986, pl.106, illustrated in color
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。