天保3年(1832)/木版多色刷 大判錦絵二枚続
36.8×26.4cm、36.8×26.3cm
江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展
会期:2025年03月29日 (SAT)~2025年05月25日 (SUN)
創価美術館(台湾、高雄)
SUMMARY作品解説
歌川国安は、国貞を別にして初世歌川豊国門下の三羽烏の一人にあげられる歌川派を代表する絵師の一人で、役者絵、美人画などに秀で、繊細な作風に定評がある。役者沢村納升(訥升とも)は、のちの5世沢村宗十郎のことで、江戸時代末期の名優として名をなし、容姿に優れるとともに芸風に品があり、武者のほか女形、舞踊劇などもよくした。片岡市蔵については、やはり幕末の花形役者8世片岡仁左衛門かと思われるが明らかでない。沢村訥升演じる小野道風は、平安時代(794-1185)の書家で、日本の書道史上三蹟と称される名書家。ある雨降りの日、柳に飛びつく蛙が失敗に屈せず目的を達成する様子を見て、自らも精進して大成したとの俗説が広く知られ、ここでも柳に飛びつく蛙が描き添えられている。訥升の道風が蛇の目傘をさし、歯の高い下駄を履き、公家装束を身にまとった上品な姿に描かれるのに対し、市蔵の駄六の方は色違いの蛇の目傘をさし、大柄の格子縞の衣裳をつけて肩をいからせ、顔の隈取りも厳めしく筋骨たくましい男性像に描かれているのが対照的である。白く線状にあらわした雨の表現も木版画の技法として面白いが、全体に描写は丁寧で国安らしい繊細な作風を示している。同じ役者絵でも豊国、国貞とはまたひと味違った様式美を見せている。
ARTIST作家解説
歌川国安
Utagawa Kuniyasu1794-1832
文化年間から天保3年(1804−1832)にかけて活躍した江戸の浮世絵師。歌川豊国の門人で、国貞を別にして歌川国丸、歌川国直と並んで豊国門人の三羽烏の一人にあげられる歌川派を代表する絵師の一人。役者絵、美人画などに秀で、繊細な作風に定評がある。門人に安信や安峰らがいる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2015年6月20日 (土)~8月2日 (日)
浮世絵名品展─北斎と広重の競演 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1995年9月16日 (土)~10月1日 (日)
浮世絵名作展 シンガポール髙島屋アートギャラリー(シンガポール、シンガポール)
1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)
1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)
日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)
1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)
1994年2月4日 (金)~3月27日 (日)
日本美術の名宝展 香港中文大学文物館(中国、香港・沙田)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。