JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

松桜図屏風 Folding Screen with Design of Pine and Cherry Blossoms

江戸時代前期(17世紀)/紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)

155.0×355.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

画面を対角線で区切るように夥しいまでの松の緑の塊が連なり、左上方の金地空間と鮮やかな拮抗をなす斬新で奇抜な構図。松といえば養源院の《松図襖》が有名であるが、本作では松の葉をより簡略化して描いている。松の樹間には宗達がモティーフとして採用した槙や檜も描かれており、宗達作品を想起させる。右上部の八重桜は、独特の盛り上げ彩色による厚みを備え、松葉の群れに負けじと咲き誇って、画面にひときわ興趣を添えている。

ARTIST作家解説

伝 俵屋宗達

Attributed to Tawaraya SotatsuDate of birth/death unknown

慶長から寛永年間(1596-1645)にかけて活躍し、京都で「俵屋」を号とする工房を主宰していたとみられる。活動前期は扇面図や料紙下絵を手がけ、本阿弥光悦の書と合わせた和歌巻が知られる。元和7年(1621)に養源院の再建に伴い、襖絵・杉戸絵を制作。寛永7年(1630)には「法橋」の位にあったことが分かる。伝統的画題や技法を昇華し、機知的で大胆な構図に大らかな装飾性を加えた独自の画風を展開した。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)

THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)

2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)

大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)

江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)

2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)

日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)

2013年10月12日 (土)~11月24日 (日)

江戸絵画の精華 奈良県立万葉文化館(奈良、高市郡明日香村)

2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)

日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)

2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)

珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市)

1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)

1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)

1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)

日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)

1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)

日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)

1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)

珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会