JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

源氏物語図屏風 Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Genji

江戸時代前期(17世紀)/紙本金地着色 屏風装(六曲一双)

154.4×361.1cm(各)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

『源氏物語』を題材にした絵を「源氏絵」といい、原典成立後まもなく絵画化が始まったとされる。以後、中世、近世を通じて、様々な画派によって描かれ、日本絵画の普遍的・古典的テ−マとなった。本作は江戸前期に活躍した岩佐又兵衛の作風に近く、画面を金雲や塀で区分し、源氏物語五十四帖から選ばれた、「桐壺」「明石」など計12場面を配している。左隻上部には「玉鬘」の場面が描かれ、新春に贈る衣装を選ぶ光源氏と紫の上の姿がある。

ARTIST作家解説

岩佐派

Iwasa School

桃山から江戸時代初期にかけて、やまと絵、風俗画を手がけた画家として名を馳せた岩佐又兵衛(勝以)を祖とした画派。又兵衛は戦国大名荒木村重の子。豊かな頬と長い顎の人物描写が特長で、代表作には《山中常磐物語絵巻》があり、近年では、《洛中洛外図屏風》(舟木本)も彼の作であるとの見方が強い。又兵衛の他には岩佐源兵衛(勝重)、岩佐陽雲(以重)などがおり、その他にも多くの門人を抱えていたとみられる。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2019年8月25日 (日)~9月29日 (日)

百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 北斎、広重、若冲、応挙 大集合!風神雷神から日本刀まで 京都文化博物館(京都、京都市)

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)

日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)

2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)

西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)

1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)

日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)

1995年2月10日 (金)~4月16日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ラ・ペドレラ [カサ・ミラ](スペイン、バルセロナ)

1994年9月23日 (金)~1月22日 (日)

日本美術の名宝展—江戸時代(1615—1868) ホアン・マーチ財団本部展示室(スペイン、マドリード)

1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)

日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)

1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)

日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)

1990年9月26日 (水)~12月9日 (日)

日本美術の名宝展 スウェーデン国立東洋美術館(スウェーデン、ストックホルム)

1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)

日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会