JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

草花図下絵和漢朗詠集漢詩 Chinese Poem from ‘Wakan-Roeishu,’ Anthology of Japanese and Chinese Poetry, with Design of Flowering Grasses

江戸時代前期(17世紀)/紙本金地着色墨書 軸装

80.5×40.5cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

本図と《草花図下絵和漢朗詠集和歌》は、もともと六曲一隻の屏風仕立てのものを各扇ごとに表具したもの。本作は第2扇に仕立てられていた。金地の下部に宗達工房の下絵と思われる女郎花、菊、芒といった秋草をあしらい、漢詩が認められている。漢詩は和漢朗詠集・上巻のうち春の雨の部にある平安時代の文人慶滋保胤の詩「斜脚暖風先扇処 暗声朝日未晴程(斜脚は暖風の先づ扇ぐ処、暗声は朝日のいまだ晴れざる程)」の句。

ARTIST作家解説

書:伝 本阿弥光悦 下絵:宗達派

Calligraphy: Attributed to Hon’ami Koetsu (1558-1637), Painting: Sotatsu School1558-1637

桃山時代から江戸時代初期の書家、芸術家。京都に生まれる。書や陶芸・漆芸などの工芸分野、絵画など多彩な分野に才能を発揮した。書では「寛永の三筆」に数えられる。俵屋宗達の金銀泥料紙下絵に散らし書きをした和歌巻を遺している。陶芸では楽焼の茶碗に優品が多くあり、蒔絵では特色ある意匠で知られる光悦蒔絵が有名。茶の湯や築庭もよくした。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)

大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)

江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)

2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)

日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)

2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)

日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)

1997年9月17日 (水)~10月19日 (日)

日本美術の名宝展 チリ国立美術館(チリ、サンチアゴ)

1995年3月15日 (水)~5月12日 (金)

日本美術の名宝展 米州開発銀行文化センター(アメリカ、ワシントン)

1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)

日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)

1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)

日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)

1990年9月26日 (水)~12月9日 (日)

日本美術の名宝展 スウェーデン国立東洋美術館(スウェーデン、ストックホルム)

1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)

珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)

1989年5月29日 (月)~7月23日 (日)

日本美術の名宝展 タプローコート・オリエンタルギャラリー(イギリス、タプローコート)

1988年5月3日 (火)~8月24日 (水)

永遠の日本の名宝展 フランス学士院ジャックマール・アンドレ美術館(フランス、パリ)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会