開催期間
1988年5月3日 (火)~8月24日 (水)
フランス学士院ジャックマール・アンドレ美術館(フランス、パリ)
狩野派 葡萄棚図屏風
Kano School
Folding Screen with Design of Grape Arbor
桃山時代(16世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
伝 狩野永徳 瀧小禽図屏風
Attributed to Kano Eitoku (1543-1590)
Folding Screen with Design of Birds and Waterfall
桃山時代(16世紀) 紙本墨画 屏風装(二曲一隻)
狩野派 保津川図屏風
Kano School
Folding Screen with Design of Hozu River
桃山時代(16世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
書:伝 本阿弥光悦 下絵:宗達派 草花図下絵和漢朗詠集漢詩
Calligraphy: Attributed to Hon’ami Koetsu (1558-1637), Painting: Sotatsu School
Chinese Poem from ‘Wakan-Roeishu,’ Anthology of Japanese and Chinese Poetry, with Design of Flowering Grasses
江戸時代前期(17世紀) 紙本金地着色墨書 軸装
長谷川派 白菊図屏風
Hasegawa School
Folding Screen with Design of White Chrysanthemums
桃山時代(16世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
作者不詳 源氏物語図屏風
Artist Unknown
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Genji
江戸時代中期-後期 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
土佐派 一の谷合戦図屏風
Tosa School
Folding Screen with Design of the Battle of Ichinotani
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
土佐派 宇治川合戦図屏風
Tosa School
Folding Screen with Design of the Battle at Uji River
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
作者不詳 源氏物語図押絵貼屏風
Artist Unknown
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Genji
江戸時代中期(18世紀) 紙本着色 屏風装(六曲一隻)
狩野派 鳳凰図屏風
Kano School
Folding Screen with Design of Chinese Phoenixes
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
狩野益信 井手の玉川図
Kano Masunobu
Tama River in Ide
江戸時代前期(17世紀) 紙本着色 軸装
狩野益信 想夫恋図
Kano Masunobu
Yearning for a Loved One
江戸時代前期(17世紀) 紙本着色 軸装
狩野常信 四季山水図屏風
Kano Tsunenobu
Folding Screen with Design of Scenery in the Four Seasons
江戸時代前期(17世紀) 紙本墨画 屏風装(六曲一双)
琳派 白梅図屏風
Rinpa School
Folding Screen with Design of Plum Tree
江戸時代 紙本金地着色 屏風装(二曲一隻)
作者不詳 吉野山図屏風
Artist Unknown
Folding Screen with Design of Mount Yoshino
江戸時代(18世紀) 紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
鈴木其一 萩月図襖
Suzuki Kiitsu
Sliding Door with Design of Moon with Bush Clovers
江戸時代後期(19世紀) 絹本着色 襖(四面)
鈴木其一 風神雷神図襖
Suzuki Kiitsu
Sliding Door with Design of Wind God and Thunder God
江戸時代後期(19世紀) 絹本着色 襖(八面)
曾我蕭白 鶴図屏風
Soga Shohaku
Folding Screen with Design of Cranes
江戸時代中期(18世紀) 紙本墨画淡彩 屏風装(六曲一隻)
曾我蕭白 山水図屏風
Soga Shohaku
Folding Screen with Design of Landscape
江戸時代中期(18世紀) 紙本墨画 屏風装(二曲一隻)
根来塗 丸鉢
Negoro Style
Round Bowl
室町時代(15-16世紀) 木製漆塗
根来塗 湯桶
Negoro Style
Hot-Water Pot
江戸時代前期(17世紀) 木製漆塗
根来塗 足付鉢
Negoro Style
Three Footed Bowl
江戸時代前期(17世紀) 木製漆塗
根来塗 高杯
Negoro Style
High-footed Tray
室町時代 木製漆塗
葡萄芒蒔絵硯箱
Writing Box with Design of Grapes and Eulalia in Maki-e Lacquer
江戸時代中期(18世紀) 木製漆塗
桐鳳凰蒔絵硯箱
Writing Box with Design of Paulownia and Phoenix in Maki-e Lacquer
桃山-江戸時代(17世紀) 木製漆塗
柳橋水車蒔絵硯箱
Writing Box with Design of Willow, Bridge and Waterwheel in Maki-e Lacquer
江戸時代中期-後期(18-19世紀) 木製漆塗
牡丹蒔絵御殿角火鉢
Square Goten-Hibachi Brazier with Design of Peony in Maki-e Lacquer
江戸時代 木製漆塗
芦尚 三代目中村歌右衛門の石川五右衛門、三代目三代目中村松江のさつきひめ
Ashitaka
The Actor Nakamura Utaemon as Ishikawa Goemon
文化14年(1817) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
芦尚 三代目中村歌右衛門の石川五右衛門、三代目三代目中村松江のさつきひめ
Ashitaka
The Actor Nakamura Matsue as Satsukihime
文化14年(1817) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
春芝 二代目沢村源之助のやよいの助、二代目尾上多見蔵の吉川橋之助
Shunshi
The Actors Sawamura Gennosuke II as Yayoinosuke and Onoe Tamizo II as Yoshikawa Hashinosuke
文政9年(1826) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春芝 二代目沢村源之助のやよいの助、二代目尾上多見蔵の吉川橋之助
Shunshi
The Actors Sawamura Gennosuke II as Yayoinosuke and Onoe Tamizo II as Yoshikawa Hashinosuke
文政9年(1826) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
戯画堂芦ゆき 四代目嵐小六の伊勢ノぢじう、二代目嵐橘三郎の小野ノ篁
Gigado Ashiyuki
The Actors Arashi Koroku IV as Ise no Jiju and Arashi Kitsusaburo II as Ono no Takamura
文政7年(1824) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
戯画堂芦ゆき 四代目嵐小六の伊勢ノぢじう、二代目嵐橘三郎の小野ノ篁
Gigado Ashiyuki
The Actors Arashi Koroku IV as Ise no Jiju and Arashi Kitsusaburo II as Ono no Takamura
文政7年(1824) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
戯画堂芦ゆき 二代目中村芝翫の濡髪ノ長五郎、三代目中村歌右衛門の山崎与五郎、中村歌六のけいせいあつま、二代目関三十郎の放駒ノ長吉
Gigado Ashiyuki
The Actors Nakamura Shikan II as Nuregami no Chogoro, Nakamura Utaemon III Yamazaki Yogoro, Nakamura Karoku as Keisei Atsuma and Seki Sanjyuro as Hanaregoma no Chokichi
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵四枚続の内
戯画堂芦ゆき 二代目中村芝翫の濡髪ノ長五郎、三代目中村歌右衛門の山崎与五郎、中村歌六のけいせいあつま、二代目関三十郎の放駒ノ長吉
Gigado Ashiyuki
The Actors Nakamura Shikan II as Nuregami no Chogoro, Nakamura Utaemon III Yamazaki Yogoro, Nakamura Karoku as Keisei Atsuma and Seki Sanjyuro as Hanaregoma no Chokichi
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵四枚続の内
戯画堂芦ゆき 二代目中村芝翫の濡髪ノ長五郎、三代目中村歌右衛門の山崎与五郎、中村歌六のけいせいあつま、二代目関三十郎の放駒ノ長吉
Gigado Ashiyuki
The Actors Nakamura Shikan II as Nuregami no Chogoro, Nakamura Utaemon III Yamazaki Yogoro, Nakamura Karoku as Keisei Atsuma and Seki Sanjyuro as Hanaregoma no Chokichi
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵四枚続の内
戯画堂芦ゆき 二代目中村芝翫の濡髪ノ長五郎、三代目中村歌右衛門の山崎与五郎、中村歌六のけいせいあつま、二代目関三十郎の放駒ノ長吉
Gigado Ashiyuki
The Actors Nakamura Shikan II as Nuregami no Chogoro, Nakamura Utaemon III Yamazaki Yogoro, Nakamura Karoku as Keisei Atsuma and Seki Sanjyuro as Hanaregoma no Chokichi
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵四枚続の内
戯画堂芦ゆき 二代目藤川友吉の青柳太夫、三代目中村歌右衛門の百姓重作
Gigado Ashiyuki
The Actors Fujikawa Tomokichi as Aoyagi Dayu and Nakamura Utaemon III as the Peasant Jusaku
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
戯画堂芦ゆき 二代目藤川友吉の青柳太夫、三代目中村歌右衛門の百姓重作
Gigado Ashiyuki
The Actors Fujikawa Tomokichi as Aoyagi Dayu and Nakamura Utaemon III as the Peasant Jusaku
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
寿好堂よし国 二代目関三十郎の寺岡平右衛門、三代目中村松江のおかる
Jukodo Yoshikuni
The Actors Seki Sanjuro II as Teraoka Heiemon and Nakamura Matsue III as Okaru
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
寿好堂よし国 二代目関三十郎の寺岡平右衛門、三代目中村松江のおかる
Jukodo Yoshikuni
The Actors Seki Sanjuro II as Teraoka Heiemon and Nakamura Matsue III as Okaru
文政10年(1827) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
柳斎重春 嵐橘三郎の女房かさね、二代目沢村国太郎のお竹
Ryusai Shigeharu
The Actors Arashi Kitsusaburo as Wife Kasane and Sawamura Kunitaro II as Otake
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
柳斎重春 嵐橘三郎の女房かさね、二代目沢村国太郎のお竹
Ryusai Shigeharu
The Actors Arashi Kitsusaburo as Wife Kasane and Sawamura Kunitaro II as Otake
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
柳斎重春 三代目中村歌右衛門の自来也
Ryusai Shigeharu
The Actor Nakamura Utaemon III as Jiraiya
天保3年(1832) 木版多色刷 大判錦絵
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の礒ノ藤弥太、三代目中村松江のしづかのまへ
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon III as Isono Fujiyata and Nakamura Matsue III as Shizuka no mae
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の礒ノ藤弥太、三代目中村松江のしづかのまへ
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon III as Isono Fujiyata and Nakamura Matsue III as Shizuka no mae
文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
春梅斎北英 二代目嵐璃寛の唐橋作十郎、浅尾内匠の大道寺学太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Arashi Rikan II as Karahashi Sakujuro and Asao Takumi as Daidoji Gakutaro
天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春梅斎北英 二代目嵐璃寛の唐橋作十郎、浅尾内匠の大道寺学太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Arashi Rikan II as Karahashi Sakujuro and Asao Takumi as Daidoji Gakutaro
天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の長谷雄、二代目中村芝翫の宿禰太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon II as Haseo and Nakamura Shikan II as Sukune Taro
天保5年(1834) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
春梅斎北英 三代目中村歌右衛門の長谷雄、二代目中村芝翫の宿禰太郎
Shunbaisai Hokuei
The Actors Nakamura Utaemon II as Haseo and Nakamura Shikan II as Sukune Taro
天保5年(1834) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右
開催期間
1987年10月10日 (土)~11月15日 (日)
いわき市立美術館(福島、いわき市)
URL:
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/kyoiku/museum/002482.html
開催期間
1986年10月18日 (土)~11月30日 (日)
練馬区立美術館(東京、練馬区)
URL:
https://www.neribun.or.jp/museum.html
開催期間
1986年10月10日 (金)~11月9日 (日)
世田谷美術館(東京、世田谷区)
URL:
https://www.setagayaartmuseum.or.jp
開催期間
1986年8月15日 (金)~9月26日 (金)
静岡県立美術館(静岡、静岡市)
URL:
https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp