江戸時代前期(17世紀)/鉄、絹、銅
36.0×35.0×27.7cm
SUMMARY作品解説
室町時代後期以降の兜で、製作が簡略化され実用的でもある兜は、頭形兜と桃形と烏帽子形の兜である。桃形は南蛮兜の影響のある形で、前方中央から後方にかけて一条の鎬を立て、左右両面を平骨に仕上げているため、敵の攻撃物をすべらせて避けるのに役立った。本作も桃山時代の桃形南蛮兜の代表的なもので、その構成法は一枚の鉄を打ちふくらませて作る一カ所合わせの方法が困難であったらしく、四枚の鉄片を打ち出して構成している。 (しころ)は、黒漆塗りに萌黄糸を六段に素懸威した日野根型であり、吹返に花菱紋を金で、前立には木彫に鍍金を施した蛇之目紋[輪貫と呼ぶ環の文様の俗称]を置いている。
INFORMATION作品情報

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)
日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)
1990年9月26日 (水)~12月9日 (日)
日本美術の名宝展 スウェーデン国立東洋美術館(スウェーデン、ストックホルム)
1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
1989年5月29日 (月)~7月23日 (日)
日本美術の名宝展 タプローコート・オリエンタルギャラリー(イギリス、タプローコート)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。