江戸時代中期(18世紀)/鉄製象嵌蒔絵
27.0×13.3×25.0cm(各)
SUMMARY作品解説
鐙は、鞍の両側に一個ずつ吊り下げて騎上者が安定するように足を踏み掛けるもの。作者は、銘により賀州(現在の石川県南部)に住した江戸時代中期頃の加賀鐙の製作者である政平とわかる。鐙の外側は、鉄錆地に銀の象嵌で一面に蝶と唐花模様が丹念にあしらわれ、鐙の踏込みには、黒漆地に金と銀の平蒔絵で蝶の文様を施した江戸時代特有の装飾性豊かな作品である。
ARTIST作家解説
銘 賀州住政平作
Signed Gashu-ju Masahira Saku
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)
2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)
1996年7月2日 (火)~8月11日 (日)
日本美術の名宝展 国立装飾美術館 [キューバ国立美術館](キューバ、ハバナ)
1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン)
1991年8月10日 (土)~10月20日 (日)
日本美術の名宝展 スコットランド王立美術館(イギリス、エディンバラ)
1990年2月22日 (木)~4月1日 (日)
珠玉の日本美術の名宝展 サンパウロ美術館(ブラジル、サンパウロ)
1989年5月29日 (月)~7月23日 (日)
日本美術の名宝展 タプローコート・オリエンタルギャラリー(イギリス、タプローコート)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。