春秋の滝 | 菱田春草 | 作品詳細
春秋の滝
Waterfalls in Spring and Autumn
- 明治42年(1909)
- 絹本着色 軸装(双幅)
- 109.3×39.8cm(各)
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
左右を隔て、各々岩を伝って落ちる一条の滝を中心に、右幅に咲き誇る桜、左幅に散りゆく楓を配し、水煙けむる春秋の風情を描き分けている。さらに二筋の滝の流れは下方へ溶けこむかのように飲み込まれ、画面外に広がる空間をも予感させる巧みな効果がみられる。滝の流れに輪郭線は見られず、ここには「朦朧体」と揶揄された没線描法の成果が見られる。ただし桜や楓の明快な色彩表現や岩肌のブロックのような幾何学的な描写は、この頃春草が取り組んでいた脱没線描法の試みを示す。同年に描かれた《紅葉山水》(永青文庫蔵)にも同様の試みがなされている。春草が明治41年(1908)に眼病を発病した後、一時小康状態を取り戻した束の間の期間に描かれた最晩年の佳品といえよう。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
菱田春草
Hishida Shunso(明治7(1874)-明治44(1911))
長野に生まれる。17歳で上京し、はじめ結城正明に習い、東京美術学校に入学。上級生に横山大観、下山観山らがいた。卒業制作《寡婦と孤児》(東京芸術大学大学美術館蔵)では最高点を獲得。明治31年(1898)の岡倉天心排斥運動で大観らと下野し、日本美術院創設に参加。以後、「没線描法」の作品を発表するも世間から「朦朧体」と揶揄される。同36年(1903)から2年ほどかけ大観とインド、アメリカ、ヨーロッパを歴訪し、現地で作品展を開催した。帰国後、院の五浦移転に伴い同地に移る。同41年(1908)、眼病を患い東京に戻り、一時小康を得て、文展に《落葉》、《黒き猫》(いずれも永青文庫蔵)といった代表作を送るが、同44年(1911)、37歳で早世した。
出品歴
- 2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)
東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市) - 2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市) - 2019年8月10日 (土)~10月20日 (日)
「日本の美 美術×デザイン」 -琳派、浮世絵版画から現代へ- 富山県美術館(富山、富山市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2014年11月15日 (土)~2015年1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市) - 2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市) - 2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市) - 1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。