夜桜(花) | 横山大観 | 作品詳細
夜桜(花)
Cherry Blossoms at Night (“Flowers” scroll from the Snow, Moon, and Flowers triptych)
- 昭和27年(1952)
- 絹本着色 軸装(三幅対の内)
- 53.0×71.5cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
昭和27年(1952)年2月に東京・京橋の兼素洞において開催された「第1回雪月花展」出品作。本作は同展で花を担当した大観が描いた2点のうちの一つで、京都祇園にある円山公園の枝垂れ桜をモティーフに描いたもの。春の薄やみの中、立ちのぼる二条の篝火の明かりによって浮かび上がってくる桜の優艶な姿がドラマチックに描き出されている。かつて大観は同5(1930)年のローマでの日本美術展に六曲一双屏風の《夜桜》(大倉集古館蔵)を出品しているが、この時の典雅で清明な趣とは異なり、本作はむしろ幽玄で、大観が愛蔵していた冨田溪仙の《祇園夜桜》(横山大観記念館蔵)に着想を得たといえるだろう。老年ながらも心底にたぎる浪漫を感じさせる晩年の傑作といえる。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
横山大観
Yokoyama Taikan(明治1(1868)-昭和33(1958))
茨城に生まれる。東京美術学校1期生として入学。明治31年(1898)、師・岡倉天心に従い日本美術院創設に参加し、西洋画の技法に示唆を得た没線描法による作品を発表。後、院の移転に伴い、茨城県五浦に移住。大正3年(1914)には天心の遺志を継ぎ、院を再興。生涯師の理想実現のため創意模索し、独自の気宇広大な世界を確立した。昭和12年(1937)に第1回の文化勲章を受章。
出品歴
- 2023年4月8日 (土)~5月28日 (日)
横山大観展 ~語る大観、語られる大観 水野美術館(長野、長野市) - 2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市) - 2019年10月26日 (土)~12月1日 (日)
龍子と同時代の画家たち 大田区立龍子記念館(東京、大田区) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2014年11月15日 (土)~2015年1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市) - 2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市) - 2010年10月16日 (土)~11月28日 (日)
日本画に見る四季の美展 大観から玉堂、清方、松園まで ニューオータニ美術館(東京、千代田区) - 2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市) - 2009年4月11日 (土)~5月31日 (日)
花 ─美と生命のイメージ 展 横須賀美術館(神奈川、横須賀市) - 1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。