ジョフラン夫人 | ジャン=マルク・ナティエ | 作品詳細
ジョフラン夫人
Portrait of Madame Geoffrin
- 1738年
- 油彩、カンヴァス
- 145.0×115.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
モデルのジョフラン夫人が39歳の時に描かれた肖像画。ジョフラン夫人は、18世紀パリ社交界の著名な人物で、文学や芸術に造詣が深く、彼女が主宰するサロンには常に著名な哲学者や文学者、画家、彫刻家らが招かれていた。
マックス・フォン・ベーンの『ロココ』にある記述によれば、バイエルン王太子妃の侍従の娘として生まれた彼女はジョフランに嫁ぎ、15万リーヴルの年収を惜しみなくサロンにつぎ込み、週2回客を集めた。水曜日には、モンテスキュー、マリヴォー、マルモンテル、ダランベール、ヴォルテール等が、月曜日には、ブーシェ、ラ・トゥール、ヴェルネ、ドルーエ、ブーシャルドン等が集った。若きモーツァルト少年もここで演奏をしたという。彼女のサロンは、実に30年近くもの間、文学、芸術の世界をリードする存在であった。
この肖像画で、ナティエはジョフラン夫人を非常に繊細なタッチで描いている。彼女の理知的な顔立ち、白絹のローブとバラ色の外套、左手下の書物などにより、画面全体に際だった気品と知性が漂っている。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ジャン=マルク・ナティエ
Jean-Marc Nattier(1685-1766)
ナティエは上流社会の貴婦人たちの庇護を背景に、彼女らを神話や寓意上の女神になぞらえて描き、いわゆる扮装肖像画の形式を流行させた。フランス王室にも迎えられ、ルイ15世の息女たちの御用画家としても活躍したが、後年になって厳正な審美眼に立つ批評家ドゥニ・ディドロから攻撃を受け、「紅白粉で絵を描いた」と非難された。しかし、彼がこの年代に描いた力作には、充実した様式美と繊細な感受性が溢れており、典雅なロココ趣味で女性を描く肖像画家として開花したナティエの才能を認めることができよう。
展示期間:
2022年6月11日 (土)
~8月28日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室2
出品歴
- 2020年5月26日 (火)~8月16日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 大阪市立美術館(大阪、大阪市) - 2020年2月4日 (火)~3月29日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 九州国立博物館(福岡、太宰府市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)
巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市) - 2015年6月27日 (土)~8月30日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 八幡浜市民ギャラリー(愛媛、八幡浜市) - 2015年4月29日 (水)~6月21日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市) - 2009年2月7日 (土)~3月29日 (日)
アジアとヨーロッパの肖像 神奈川県立歴史博物館(神奈川、横浜市) - 2008年12月6日 (土)~2009年1月25日 (日)
アジアとヨーロッパの肖像 福岡アジア美術館(福岡、福岡市) - 2008年9月30日 (火)~11月24日 (月)
アジアとヨーロッパの肖像 国立国際美術館(大阪、大阪市) - 2006年3月7日 (火)~6月4日 (日)
サン=ゴバン(1665-1937):歴史の中の企業 オルセー美術館(フランス、パリ) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~8月31日 (土)
夏休み・親子で学ぶ東西の名画展 富士美術館(静岡、富士宮市) - 2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市) - 1999年10月28日 (木)~2000年1月30日 (日)
ジャン=マルク・ナティエ展 ヴェルサイユ宮殿美術館(フランス、ヴェルサイユ) - 1997年6月14日 (土)~7月7日 (月)
美の交流史をたどる 東西の美 400年展 石川県立美術館(石川、金沢市) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
Collection de Madame Geoffrin, jusqu’à sa mort en 1777
Collection de sa fille unique, Marie-Thérèse, marquise d’Estampes, jusqu’à sa mort en 1791
Collection Louis Félicité Omer, marquis d’Estampes, neveu de son mari, jusqu’à sa mort en 1833
Collection Ludovic Omer, marquis d’Estampes, fils du précédent, jusqu’à sa mort en 1875
Collection Théodore, comte d’Estampes, fils du precedent, jusqu’en 1899
Collection Robert, marquis d’Estampes, neveu du précédent
Collection comtesse de Bruce, née Anne d’Estampes
Exhibited:
Paris,Musée Carnavalet, Les Grands Salons littéraires, 1927, n°.136, reproduit p.8
Paris, Bibliothèque Nationale, Troième Centenaire de l’Académie Française, 1935, no.525
「18世紀珠玉のフランス絵画展」、東京富士美術館、1988
参考文献
Marquis de Ségur, Le Royaume de la rue Saint-Honoré, Madame Geoffrin et sa fille, Parias, 1897, p.493, reproduit en frontispice
P. de Nolhac, J.M. Nattier, Peintre de la Cour de Louis ⅩⅤ, Paris, 1905, pp.52,53 et 141, reproduit p.54
P. de Nolhac, J.M. Nattier, Peintre de la Cour de Louis ⅩⅤ Paris, 1925, pp.95 et 254
« Une Exposition au Musée Carnavalet: les Grands Salons », Le Gaulois Artistique, 21 avril 1927, p.108, reproduit p.111
Répertoire des Biens Spoliés en France durant la gurre 1939-1945, tome Ⅱ,Berlin, 1947, p.35, n°259, reproduit p.41
「18世紀珠玉のフランス絵画展」カタログ、no.21、東京富士美術館、1988
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。