市川鰕蔵の竹村定之進 | 東洲斎写楽 | 作品詳細
市川鰕蔵の竹村定之進
Ichikawa Ebizo as Takemura Sadanoshin
- 寛政6年(1794)
- 木版多色刷 大判錦絵
- 37.6×25.2cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
寛政6年(1794)の5月に河原崎座で上演された「恋女房染分手綱」の一場面で、前半の山場・道成寺の主役である能師役の竹村定之進を描いたもの。演ずる市川鰕蔵は5世市川団十郎のことで、当代随一の名優と謳われた。大ぶりの体格、彫りの深い顔と顔全体を使った豊かな表情が、この役者がもつ堂々たる風格を伝えてくれる。また定之進の顔、襟や裃の描線、組まれた両手とがリズミカルかつ安定した構図を巧みに演出している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
東洲斎写楽
Toshusai Sharaku(生没年不詳、作画期:寛政6(1794)-寛政7(1795))
寛政6年(1794)5月からの10ヶ月間のみ活動し、3回に分けて140点余りの錦絵を発表した。中でも注目されたのが《三世大谷鬼次の奴江戸兵衛》や《市川蝦蔵の竹村定之進》を含む、背景を雲母摺にした28点の大首絵のシリーズで、当時の狂言役者を取材したものであった。役者の特長を克明に捉えたことから、「あまりに真を画かんとて…長く世に行われず」(大田南畝著『浮世絵類考』)と良くも悪くも反響を呼んだ。
出品歴
- 2021年9月17日 (金)~10月17日 (日)
東京富士美術館 日本画名作展 天童市美術館(山形、天童市) - 2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市) - 2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)
絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市) - 2019年8月25日 (日)~9月29日 (日)
百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 北斎、広重、若冲、応挙 大集合!風神雷神から日本刀まで 京都文化博物館(京都、京都市) - 2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市) - 2015年6月20日 (土)~8月2日 (日)
浮世絵名品展─北斎と広重の競演 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ) - 1998年1月6日 (火)~2月1日 (日)
大歌麿展 福岡市美術館(福岡、福岡市) - 1995年3月15日 (水)~5月12日 (金)
日本美術の名宝展 米州開発銀行文化センター(アメリカ、ワシントン)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。