フローラ | アンブロワーズ・デュボワ | 作品詳細
フローラ
Flora
- 16世紀後半
- 油彩、カンヴァス
- 148.0×137.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
フランドル出身のフランスの画家アンブロワーズ・デュボワは、第二次フォンテーヌブロー派を代表する作家で、マニエリスムの特徴を示し、優雅な形態とフランドル風の明暗表現を見せている。
フォンテーヌブロー派は、16世紀にフランスのフォンテーヌブロー宮殿を舞台に活動した芸術家のグループを指すが、国王フランソワ1世に招かれたイタリアの芸術家が中心となって形成されたのが第一次フォンテーヌブロー派で、宗教戦争による停滞期を経て、国王アンリ4世の時代にフォンテーヌブローの造営工房で活動を再開した芸術家たちは、第二次フォンテーヌブロー派と呼ばれる。同派の芸術は、フランスにおける最初のルネサンス様式の開花であった。
1642年に作成された目録によると、この絵は「フォンテーヌブローの王の部屋のマントルピースの上に掛けられていた」という記録が残っている。後年ルイ14世の時代になって他の絵と取り替えられたが、フランス革命後の1793年の美術品セールで世に出て、1834年にはルーヴル美術館に購入の紹介がなされたこともあった。その時、本作の裏側には〈王の小部屋を飾っていた作品〉との記述があったことが確認されている。
フローラは古代イタリアの花の女神で、人々はギリシア神話の花神クロリスが生まれ変わってフローラになったと考えた。この主題は、ボッティチェルリやプッサンなどの画家に愛されたが、神話画から単独の女神像だけが独立して画題となり、後に〈フローラに扮した女性〉の肖像画という形で、手に花を持った若い女性像としても描かれた。娼婦をモデルとして描いたティツィアーノや、妻のサスキアを描いたレンブラントの作例はその代表的なものである。この作品では4人のプットーを従え、左手に花瓶を携えた半裸の女神として表現されている。やや形式的で絵画的な深みに欠けるものの、ほのかなルネサンスの香りと洗練されたフランス絵画の艶やかな様式美に彩られた作品である。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
アンブロワーズ・デュボワ
Ambroise Dubois(1543-1614)
展示期間:
2022年6月11日 (土)
~8月28日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室1
出品歴
- 2020年5月26日 (火)~8月16日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 大阪市立美術館(大阪、大阪市) - 2020年2月4日 (火)~3月29日 (日)
フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容 九州国立博物館(福岡、太宰府市) - 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2012年4月28日 (土)~7月22日 (日)
FLOWERSCAPES フラワースケープ─画家たちと旅する花の世界 DIC川村記念美術館(千葉、佐倉市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市) - 1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港) - 1997年6月14日 (土)~7月7日 (月)
美の交流史をたどる 東西の美 400年展 石川県立美術館(石川、金沢市) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京) - 1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)
西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡) - 1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)
西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)
来歴
- Provenance:
Château de Fontainebleau
M. Wogue, Fontainebleau 1834
Hôtel Drout, Paris December 14, 1967 (53)
Private Collection, Paris
With Heim 1979
Private Collection, Great Britain
Exhibited:
Paris, Le Grand Palais, L’Ecole de Fontainebleau,1927-73(85) European Oil Paintings, 1990
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。