JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

刀 銘 和泉守藤原兼定作 Katana: Signed ‘Izumi-no-Kami Fujiwara Kanesada Saku’

美濃 室町時代中後期(16世紀)/鉄、鍛造

刃長73.2cm、反り2.4cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

本作は、先反(さきぞ)りのついた典型的な末古刀(すえことう)姿で、鍛(きた)えは板目(いため)肌が流れて柾(まさ)がかり、地沸(じにえ)が厚くつき、関物(せきもの)特有の白(しら)け映(うつ)りが立つ。刃文は、互の目に小湾(このた)れ、尖(とが)り刃、丁子など交(ま)じり小足(こあし)入り、匂口(においぐち)締(し)まりごころに小沸(こにえ)つく。茎(なかご)の鑢目(やすりめ)は鷹の羽、目釘孔(めくぎあな)横、鎬地(しのぎじ)に和泉守藤原兼定作とノサダ八字銘がある。この刀は、ノサダの優れた技量が発揮された代表作といえる。

ARTIST作家解説

兼定(之定)

Kanesada (aka Nosada)

和泉守兼定は孫六兼元(まごろくかねもと)と並んで「末関(すえぜき)」を代表する刀工である。同銘刀工が数名存在し、初代・二代・三代が世に知られ、特に二代目の兼定は、古刀(ことう)期には珍しく「和泉守」を受領し、「定」の字をウ冠の下に「之」と切ることから「ノサダ」と呼称される。兼元は刃文に互(ぐ)の目乱(めみだ)れの一様式のいわゆる三本杉を焼くのに対し、兼定は互の目乱れ、互の目丁子(ちょうじ)乱れの刃文を得意とする。兼定の刀は、切れ味鋭く江戸時代には最上大業(さいじょうおおわざ)物に位置づけられ、百両兼定などと賞され、池田恒興の佩刀「笹の雪」はつとに有名である。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会