JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

水平線上のスコール Squall on the Horizon

1872-73年/油彩、カンヴァス

53.6×72.4cm

2025年04月12日 (SAT)2025年06月08日 (SUN)
西洋絵画の400年
名古屋市美術館(愛知、名古屋市)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

クールベの海景は、1865年から1873年にかけての9年間に集中している。この時期、彼は英仏海峡に面した美しいノルマンディーの海岸を訪れ、静かな海、荒れ狂う海、船のある浜辺、絶壁が海に迫り出す特異な景観で知られるエトルタの断崖などを連作風に描いている。とくに1869年のエトルタ滞在中には、生涯で最も多くの海景画を残した。その数はカタログレゾネに所収の作品だけでもおよそ50点以上にのぼる。 クールベは、1871年に国会議員、パリ市会議員の選挙で続けて落選。その後、パリ・コミューンの際にサント=ペラジー監獄に入牢。しかし病気のため手術をうける。1873年にスイスに亡命するまでの間、生まれ故郷のオルナンですごすが、体調は思わしくなかった。こうした困難な時期に、クールベにとって絵画上の最良のモチーフとなったのは、ノルマンディーで見た重厚な迫力で押し寄せてくる荒れた嵐の海であった。 本作は、友人の手紙によると、クールベがこのオルナンに滞在していた1872年から73年にかけて制作した一連の海景画のうちの一枚だと推測される。オルナンはスイス国境に近い地方都市で、海には全く縁がないところであるが、1869年のエトルタでの集中的な制作のおかげで、以後数年間は海景をしばしば再創造することができたのであろう。動感あふれる大波の塊は彼の絶好のテーマで、波の内側に秘められた自然界の力強さを、パレットナイフを駆使して重量感豊かに描いている。この「波」の連作は、有名な「鹿」の連作と並んでクールベ絵画の代名詞ともいえるものである。

ARTIST作家解説

ギュスターヴ・クールベ

Gustave Courbet1819-1877

フランス・オルナンの富裕な家に生まれる。20歳の時にパリに出て、巨匠の模写に励んだ。17世紀オランダ絵画の写実性や現実主義がその作風に与えた影響は大きい。1855年には有名な《画家のアトリエ》を含む個展を自費で開催。「古典的理想化を排して現実に忠実な絵画を」と主張する彼はレアリスムの父と呼ばれた。普仏戦争後、入獄。1873年にはスイスへ亡命、現地で没した。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2024年7月26日 (金)~9月23日 (月)

西洋絵画の400年 静岡市美術館(静岡、静岡市)

2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)

東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市)

2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)

西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市)

2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)

美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市)

2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)

ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市)

2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)

名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市)

2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)

ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市)

2021年4月10日 (土)~6月13日 (日)

クールベと海 展―フランス近代 自然へのまなざし パナソニック汐留ミュージアム(東京、港区)

2020年12月15日 (火)~1月31日 (日)

名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市)

2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)

美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市)

2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)

西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市)

2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)

名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市)

2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)

絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市)

2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)

ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市)

2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)

西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海)

2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)

西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京)

2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)

東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市)

2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)

巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市)

2015年6月27日 (土)~8月30日 (日)

美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 八幡浜市民ギャラリー(愛媛、八幡浜市)

2015年4月29日 (水)~6月21日 (日)

美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市)

2014年3月11日 (火)~5月11日 (日)

光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 京都文化博物館(京都、京都市)

2014年1月15日 (水)~3月2日 (日)

光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 福岡市博物館(福岡、福岡市)

2009年10月24日 (土)~12月20日 (日)

絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 名古屋市美術館(愛知、名古屋市)

2009年8月1日 (土)~9月27日 (日)

絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 松本市美術館(長野、松本市)

2009年6月6日 (土)~7月20日 (月)

絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 ひろしま美術館(広島、広島市)

2009年4月4日 (土)~5月24日 (日)

絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 札幌芸術の森美術館(北海道、札幌市)

2009年1月30日 (金)~3月25日 (水)

絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 北海道立帯広美術館(北海道、帯広市)

2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)

印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町)

2005年4月22日 (金)~5月29日 (日)

印象派と西洋絵画の巨匠 八代市立博物館未来の森ミュージアム(熊本、八代市)

2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)

印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市)

2003年4月18日 (金)~5月25日 (日)

美の巨匠たち 西洋絵画〜400年〜 福岡市美術館(福岡、福岡市)

2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)

近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市)

2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)

西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ… 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市)

2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)

東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市)

2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)

近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市)

2002年6月7日 (金)~6月23日 (日)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 福井市美術館(福井、福井市)

2002年5月11日 (土)~6月2日 (日)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 鹿児島県歴史資料センター黎明館[第1特別展示室](鹿児島、鹿児島市)

2002年4月13日 (土)~5月6日 (月)

近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 浦添市美術館(沖縄、浦添市)

2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)

西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北)

1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)

西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港)

1997年6月14日 (土)~7月7日 (月)

美の交流史をたどる 東西の美 400年展 石川県立美術館(石川、金沢市)

1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)

西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)

1990年11月3日 (土)~12月2日 (日)

西洋絵画名品展 湖巖美術館(韓国、京畿道龍仁郡)

1990年9月22日 (土)~10月21日 (日)

西洋絵画名品展 中央日報・湖巖ギャラリー(韓国、ソウル)

来歴

Provenance: Collection de M.Mazaroz et Ribalier, acquired from the artist (sale, Paris Hôtel Drouot, May 13-14, 1890,lot 15, sold for FF980) Galerie Robert Schmit, Paris Hirshl &Adler Galleries, New York James C. Brady ,New York, 1965 Acquired by the present owner in1969 Exhibited: New York, Hirshl & Adler Galleries, Selections from the Collection of Hirshl & Adler Galleries, 1964-1965, no.55, illustrated in the exhibition catalogue New York, Hirshl & Adler Galleries, Retrospective of a Gallery ; Twenty Years, 1973, no.28, illustrated in the exhibition catalogue

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

超高解像度で作品を鑑賞いただけます。

作品詳細の音声ガイドは、すべて東京富士美術館の公式ナビゲーターである、本名陽子さんに勤めていただいております。本名さんは声優、女優、歌手として幅広く活躍されています。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会