平家物語図屏風(大原御幸・小督) | 土佐派 | 作品詳細
平家物語図屏風(大原御幸・小督)
Folding Screen with Design of the Scenes from the Tale of Heike – “Ohara-goko” and “Kogo”
- 江戸時代
- 紙本金地着色 屏風装(六曲一双)
- 153.0×359.0cm(各)
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
『平家物語』に取材した屏風絵は、一の谷や屋島の合戦図としてしばしば描かれるが、本図のような場面を組み合わせた屏風は珍しい。右隻には、京都・大原の寂光院に隠棲する建礼門院を後白河法王が訪ねるという「大原御幸」の情景を描き、左隻には嵯峨野に身を隠した琴の名手、小督を源仲国が帝の命により捜し出すという「小督」の場面を配している。伝統的なやまと絵の画派である土佐派の描法を示す、華麗にして精緻な作品である。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
土佐派
Tosa School
伝統的な大和絵(中国風の絵画「唐絵」に対する呼称。平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画)様式を継承した画派。創始者は、15世紀前半の絵師土佐行広とされる。室町時代は代々宮廷絵所預の地位に就き、内裏の障屏画制作などを担当したが、桃山時代には勢いに陰りを見せ、堺に拠点を移してかろうじて流派を維持した。江戸時代初期になると再び京都に移り、承応3年(1654)に土佐光起が宮廷絵所預の地位に復帰した。
出品歴
- 2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)
日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア) - 2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)
日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ) - 2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)
珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 1997年9月17日 (水)~10月19日 (日)
日本美術の名宝展 チリ国立美術館(チリ、サンチアゴ) - 1994年6月29日 (水)~8月7日 (日)
「日本の美と心」展 コロンビア国立博物館(コロンビア、サンタフェ・デ・ボゴタ) - 1992年1月26日 (日)~3月22日 (日)
日本美術の名宝 キュンストラーハウス(オーストリア、ウィーン) - 1990年10月16日 (火)~11月15日 (木)
王朝貴族の美術展 ボストン美術館(アメリカ、ボストン) - 1990年9月26日 (水)~12月9日 (日)
日本美術の名宝展 スウェーデン国立東洋美術館(スウェーデン、ストックホルム) - 1990年3月3日 (土)~4月10日 (火)
日本美術の名宝展—日本の美とこころ— アルゼンチン国立美術館(アルゼンチン、ブエノスアイレス)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。