菊寿 | 上村松園 | 作品詳細
菊寿
Making a Wish for a Long Life on Chrysanthemums
- 昭和14年(1939)
- 絹本着色 軸装
- 66.0×72.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
「菊寿」とは、9月9日に行う重陽の節句。節句の折りには、菊花酒を飲みかわすなどして長寿を願ったとされる。また菊は長寿を寓意し、画題としても良く用いられる。本作はこの菊の宴を終えた後であろうか、くつろぐ婦人の姿と花瓶に生けられた菊花をさり気なく配置する。婦人の髪にはべっ甲製と思われる櫛、笄、簪が飾られ、江戸の元禄時代以降にはやったとされる「投島田」が丹精に結われている。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
上村松園
Uemura Shoen(明治8(1875)-昭和24(1949))
京都に生まれる。京都府画学校に入学するが中退し、鈴木松年の画塾に入る。後に幸野楳嶺の門に移るが、楳嶺死去のため、同門の竹内栖鳳に師事。国内展で相次ぎ受賞、明治34年(1901)、パリ万博では銅牌、セントルイス万博でも銅賞を受賞し、画壇から認められる。以後、文展でも受賞を重ね、花形閨秀画家として名を馳せる。昭和23年(1948)、女性として初めて文化勲章を受章。
出品歴
- 2019年10月26日 (土)~11月24日 (日)
上村松園・上村松篁「日本画の心」展 ~真善美を求めて~ 松伯美術館(奈良、奈良市) - 2018年4月14日 (土)~5月27日 (日)
上村松園展 水野美術館(長野、長野市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2014年11月15日 (土)~2015年1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市) - 2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市) - 2012年7月21日 (土)~9月2日 (日)
上村松園と鏑木清方 平塚市美術館(神奈川、平塚市) - 2010年11月2日 (火)~12月12日 (日)
上村松園展 京都国立近代美術館(京都、京都市) - 2010年9月7日 (火)~10月17日 (日)
上村松園展 東京国立近代美術館(東京、千代田区) - 2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市) - 2009年4月22日 (水)~5月11日 (月)
上村松園・松篁・淳之三代展 横浜髙島屋8階ギャラリー(神奈川、横浜市) - 2009年4月8日 (水)~4月19日 (日)
上村松園・松篁・淳之三代展 京都髙島屋グランドホール〈7階〉(京都、京都市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。