帰漁 | 菱田春草 | 作品詳細
帰漁
Going Back Home After Fishing
- 明治34年(1901)
- 絹本着色 軸装
- 113.9×48.9cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
空が茜色に染まる中、1日の漁を終えた3人の釣り人が家路へ帰る情景が描かれる。画面のうち、前景の人物は薄い輪郭線をもって描かれるが、水面や葦の茂み、空の表現には輪郭線は見当たらない。中でも、空の色を映し込んだ水面の表現は効果的で、夕暮れの静寂なひとときを演出している。春草は本作制作の前年頃から、こうした「没線描法」を試み始めたが、特にこの描法に適した水辺の画題に関心を示し、《菊慈童》(飯田市美術博物館蔵)、《釣帰》(山種美術館蔵)などの代表作を残している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
菱田春草
Hishida Shunso(明治7(1874)-明治44(1911))
長野に生まれる。17歳で上京し、はじめ結城正明に習い、東京美術学校に入学。上級生に横山大観、下山観山らがいた。卒業制作《寡婦と孤児》(東京芸術大学大学美術館蔵)では最高点を獲得。明治31年(1898)の岡倉天心排斥運動で大観らと下野し、日本美術院創設に参加。以後、「没線描法」の作品を発表するも世間から「朦朧体」と揶揄される。同36年(1903)から2年ほどかけ大観とインド、アメリカ、ヨーロッパを歴訪し、現地で作品展を開催した。帰国後、院の五浦移転に伴い同地に移る。同41年(1908)、眼病を患い東京に戻り、一時小康を得て、文展に《落葉》、《黒き猫》(いずれも永青文庫蔵)といった代表作を送るが、同44年(1911)、37歳で早世した。
出品歴
- 2023年7月28日 (金)~8月27日 (日)
東西近代絵画名品展 石川県立美術館(石川、金沢市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2014年11月15日 (土)~2015年1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市) - 2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市) - 2010年10月16日 (土)~11月28日 (日)
日本画に見る四季の美展 大観から玉堂、清方、松園まで ニューオータニ美術館(東京、千代田区) - 2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。