JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

白雲春恋 White Clouds Longing for Spring

昭和14年(1939)/紙本墨画 額装

85.0×122.0cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

辺り一面に渦巻く雲の中から三連の山の頂が顔を覗かせている。大観のこうした湿潤な山の墨画表現は、早い時期だと大正6年(1917)の《雲去来》(熊本県立美術館蔵)に見ることでき、《生々流転》(東京国立近代美術館蔵)や《秩父霊峯春暁》(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)などの代表作にもそれを確認することができる。一連の作品に共通する特徴は、彼が独自に用いていた「片ぼかし」の技法にある。片ぼかしとは、筆全体に薄い墨を浸した後、先端に濃い墨をつけて描画し、片側をぼかす描法で、本作では山の稜線をこうした片ぼかしの技法で一度描いた後に、上からさらに山肌の木々を筆写して柔らかみをもたせている。大観の墨技にひときわ磨きがかかった時期の秀品の一つに数えられよう。

ARTIST作家解説

横山大観

Yokoyama Taikan1868-1958

茨城に生まれる。東京美術学校1期生として入学。明治31年(1898)、師・岡倉天心に従い日本美術院創設に参加し、西洋画の技法に示唆を得た没線描法による作品を発表。後、院の移転に伴い、茨城県五浦に移住。大正3年(1914)には天心の遺志を継ぎ、院を再興。生涯師の理想実現のため創意模索し、独自の気宇広大な世界を確立した。昭和12年(1937)に第1回の文化勲章を受章。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)

東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市)

2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)

日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)

2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)

近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)

2010年10月16日 (土)~11月28日 (日)

日本画に見る四季の美展 大観から玉堂、清方、松園まで ニューオータニ美術館(東京、千代田区)

2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)

近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市)

1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)

日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会