和気清麻呂 | 木村武山 | 作品詳細
和気清麻呂
Wake no Kiyomaro
- 昭和時代(20世紀)
- 絹本着色 軸装
- 125.6×50.3cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
木村武山
Kimura Buzan(明治9(1876)-昭和17(1942))
茨城県笠間市に生まれる。本名信太郎。父は笠間藩牧野氏の家臣であった。南画家桜井華陵について学んだ後、川端玉章に師事する。明治25年(1892)東京美術学校へ入学し、橋本雅邦に師事するが、在学中から日本絵画協会に出品する。卒業後日本美術院の副員となり天心の指導のもとに歴史画、人物画を描いた。茨城県五浦で大観・春草らと研究し第1回文展で《阿房劫火》(茨城県近代美術館蔵)が3等賞となった。のちに再興院展に参加し、晩年は仏画の研究に取り組み、高野山の金堂新建にあたって、釈尊の成道12面の壁画を描いた。昭和12年(1937)脳内出血で倒れ、右手の自由を失ったが、左手で絵筆をとり、亡くなるまで制作を続けた。日本美術院を支えた功労者である。
出品歴
- 2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。