嵐の近づく海景 | ジョセフ・マラード・ウィリアム・ターナー | 作品詳細
嵐の近づく海景
Seascape with a Squall Coming Up
- 1803-04年頃
- 油彩、カンヴァス
- 45.7×60.9cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ターナーは幼児期からテムズ川とその周辺の風景に愛着をもち、刻々と変化する海や河の景観は、雄大な自然のリズムの美を少年の心に植え付けた。
初期の作品は、綿密な観察に基づくリアリズムの技法に、明るい光や大気の表現法などクロード・ロランらの古典的手法を取り入れたもので、本作は小品ながらも、この時期の画家の力量を如実に示している。
左から右へ覆い始めた暗雲、強風で横倒しになる船、急いで帆を下げようとする人の動き、強大な力を今にも爆発させようとする波のうねりによって、差し迫った嵐の緊迫感が見事に描出されている。
この時期、ターナーは、人間のささやかな努力を圧倒するような強大な自然の力をロマンティックな手法で描く海景画を何点か残している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
ジョセフ・マラード・ウィリアム・ターナー
Joseph Mallord William Turner(1775-1851)
コンスタブルと並ぶイギリス最大の風景画家。ロンドンで生まれ、同地で没。ロイヤル・アカデミーで絵を学び、1802年には20代で早くもロイヤル・アカデミーの正会員となった。初め克明な作風の地誌的水彩画を描いていたが、油絵の制作とともに表現も自由闊達になっていった。晩年にはロマン主義的で幻想的な性格を強め、その明るい色彩、光と大気の効果ゆえに、印象主義の先駆とも見なされ、更には20世紀の抽象絵画を予示する作品も生んでいる。
展示期間:
2022年6月11日 (土)
~8月28日 (日)
展覧会名:
西洋絵画 ルネサンスから20世紀まで
展示室:
常設展示室3
出品歴
- 2020年8月1日 (土)~9月22日 (火)
ショパン—200年の肖像 静岡市美術館(静岡、静岡市) - 2020年4月26日 (日)~6月28日 (日)
ショパン—200年の肖像 練馬区立美術館(東京、練馬区) - 2020年2月1日 (土)~3月22日 (日)
ショパン—200年の肖像 久留米市美術館(福岡、久留米市) - 2019年10月12日 (土)~11月24日 (日)
ショパン—200年の肖像 兵庫県立美術館(兵庫、神戸市) - 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2018年7月7日 (土)~9月9日 (日)
ターナー 風景の詩 郡山市立美術館(福島、郡山市) - 2018年4月24日 (火)~7月1日 (日)
ターナー 風景の詩 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(東京、新宿区) - 2018年2月17日 (土)~4月15日 (日)
ターナー 風景の詩 京都文化博物館(京都、京都市) - 2017年11月3日 (金)~2018年2月4日 (日)
英国最大の巨匠 ターナー 風景の詩 北九州市立美術館(福岡、北九州市) - 2017年4月29日 (土)~6月25日 (日)
東京富士美術館コレクション −美の東西− 新居浜市美術館(愛媛、新居浜市) - 2014年3月11日 (火)~5月11日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 京都文化博物館(京都、京都市) - 2014年1月15日 (水)~3月2日 (日)
光の賛歌 印象派展 ─パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅 福岡市博物館(福岡、福岡市) - 2013年10月8日 (火)~12月18日 (水)
ターナー展 東京都美術館(東京、台東区) - 2010年9月17日 (金)~11月23日 (火)
バルビゾンからの贈りもの~至高なる風景の輝き 府中市美術館(東京、府中市) - 2009年10月24日 (土)~12月20日 (日)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 名古屋市美術館(愛知、名古屋市) - 2009年8月1日 (土)~9月27日 (日)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 松本市美術館(長野、松本市) - 2009年6月6日 (土)~7月20日 (月)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 ひろしま美術館(広島、広島市) - 2009年4月4日 (土)~5月24日 (日)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 札幌芸術の森美術館(北海道、札幌市) - 2009年1月30日 (金)~3月25日 (水)
絵画と写真の交差 印象派誕生の軌跡 北海道立帯広美術館(北海道、帯広市) - 2003年8月1日 (金)~8月31日 (日)
印象派と近代絵画の巨匠たち展〜バルビゾン派からポップアートまで〜 岩手県民会館・展示室(岩手、盛岡市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2002年6月7日 (金)~6月23日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 福井市美術館(福井、福井市) - 2002年5月11日 (土)~6月2日 (日)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 鹿児島県歴史資料センター黎明館[第1特別展示室](鹿児島、鹿児島市) - 2002年4月13日 (土)~5月6日 (月)
近代絵画の巨匠たち〜バルビゾン派からポップアートまで〜 浦添市美術館(沖縄、浦添市) - 1996年6月27日 (木)~9月10日 (火)
ターナー ヴィクトリア国立美術館(オーストラリア、メルボルン) - 1996年3月16日 (土)~6月10日 (月)
ターナー オーストラリア国立美術館(オーストラリア、キャンベラ) - 1992年11月1日 (日)~1993年1月10日 (日)
太陽と風と雨 ─風景画の成立と展開・ヨーロッパとイギリス─ 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市)
来歴
- Provenance:
Jack Bannister, (purchased from the artist in 1803 or 4, and his executor’s sale, Foster’s, 28th March 1849, bt. Farrer)
John Gibbons, 1851
The Rev. B. Gibbons, son of the above, 1894
Sir John Goldsmid, Bt., 1896
Pandeli Ralli, 1929
Malden Public Library, Malden, Mass., (purchased 1930)
1989
Exhibited:
London, Royal Academy, Loan Exhibition of Works by the Old Masters, 1890, no.48
London, Royal Academy, Loan Exhibition of Works by the Old Masters, 1986, no.15
Boston, Museum of Fine Arts, Turner, Constable and Boning-ton,1946, no.1
Toronto, The Art Gallery of Ontario and Ottawa, The National Gallery of Art
Exhibition of Paintings by J.M.W. Turner, 1951, no.2
Cambridgem The Fogg Art Museum, Landscape: Massys to Corot;, 1955, no.18
Indianapolis, John Herron Art Institute, Turner in America, 1955, no.10
Dayton, Art Institute, The Romantic Era, 1955, no.10
Milwaulee, Art Institute, Sea Paintings, 1958
Rochester, Memorial Art Gallery; and Utica, Museum of Fine Art, Masters of Landscape: East and West, 1963, no.40
Iowa, University of Iowa Gallery of Art, Impressionism and its Sources, 1964
Wichita, Art Museum, Civilisation Revisited, 1971-72
Memphis, The Dixon Gallery, Joseph Mallord William Tuener, 1976, no.1
Japan, Hyogo, The Museum of Modern Art
The Iwate Prefectural Museum; The Museum of Modern Art,Saitama The Hiroshima Prefectural Museum; and the Kitakyushu Municipal Museum of Art, The Rediscovery of Nature: Landscape in the Nineteenth Century, 1983-34
参考文献
Sir Walter Armstrong, Turner, 1902, pp.228-229
A.J. Phillipott, Malden Public Library Acaquired Marine Painting by J.M.W. Turner, The Boston Globe, February 8th, 1931
Francis A. Shore, Fifty-third Annual Report of the Malden Public Library, 1931, p.8
The Fogg Museum Bulletin, 1932, pp.1, 4 and 77
Irving S. Cole (ed.), Twenty Paintings, Malden Public Library, 1949, p.12
A.J. Finberg The Life of J.M.W. Turner, 1961, pp.424-425
Ross C. Anderson, Thirty Paintings in the Malden Collection, 1976, p.28, repr.
Martin Butlin and Evelyn Joll, The Paintings of J.M.W. Turner, 1977, Text Volume, p.96, cat.no.143; Plates Volume, pl.148
Diana G. Malgeri, A Century of Service; One Hundredth Anniversary of the Malden Public Library, 1879-1979, 1979, p.4
Andrew Wilton, The Life and Work of J.M.W. Turner, 1979, p.267, cat. no. P143
Evelyn Joll and Martin Butlin, L’Opera completa di Turner, 1982, p.77, no.47
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。