秋、朝、曇り、エラニー | カミーユ・ピサロ | 作品詳細
秋、朝、曇り、エラニー
Autumn, Morning, Cloudy, Eragny
- 1900年
- 油彩、カンヴァス
- 65.0×81.0cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
この作品は、画商のデュラン=リュエルが1900年11月22日に画家から入手し、翌年1月にパリの画廊で行われたピサロの個展に展示された。その後、1913年にニューヨークのデュラン=リュエル画廊での展覧会に出品されている。
ピサロは四季の変化とともに異なった様相を見せる果樹園の景色をテーマに、エラニー風景の連作を試みている。クリストファー・ロイドは、こうした画家の試みについて次のように説明している。「ジヴェルニーにおけるモネのように、ピサロを取り囲む田舎の光景に対する彼の考察は強烈だった。彼は変化していく風景のつかの間の状態を楽しんだ。そして冬の霧、霜、雪、あるいは夏の活気ある暑気やみずみずしく繁った緑が、それぞれ同じように価値があることを発見した。ピサロはまた、対象への視線の位置をたえず移動しながら、変化する季節、一日の区分による視覚的多様性を連作として描くことを始めたのである。」
ピサロは死を迎える前、自身の絵画制作の方法を次のように定義した。「作品を手がけるとき、初めに決定することは調和である。この空と、この大地と、この水のあいだには、必然的に何らかの関係がある。それは調和の関係でしかない」本作に見るように終生かわらぬ「田園画家」であったピサロ最晩年のエラニー風景は、この調和の原則のもとに描かれている。
この絵でピサロは《春・・・》とは違った方角に眼を向けており、画面中央には農家の赤煉瓦の屋根や煙突も見えている。しかし草地の気ままな斑点状のタッチや木の葉の細かい筆触、空の大らかな筆致などにみるように、描き方は変わっていない。大きく変わっているのは色彩で、《春・・・》の若々しい黄緑色の大地、花をつけた浅い緑色の木の葉、青く澄んだ空と比べて、《秋・・・》の方は枯れ葉色に染まる大地、緑濃い木の葉、どんよりとした冷たいグレーの空といった具合で、いくぶん乾燥した秋特有の色相を呈している。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
カミーユ・ピサロ
Camille Pissarro(1830-1903)
カリブ海のセント・トーマス島に生まれる。25歳の時パリに赴き、本格的な絵画の勉強を始める。クールベ、コローらの作品に感銘し、写実主義や外光主義の時代を経て、モネと知り合い、印象派の画家となった。普仏戦争中、ロンドンでのターナーやコンスタブルの作品との出会いは、彼に風景画家としての道を決意させた。ポントワーズやエラニーにおける穏やかな田舎の風景画は、ピサロ絵画の代名詞ともいえる。印象派の画家たちの中では最も年長で、セザンヌやゴーギャンに印象主義を教える役割を果たした。
出品歴
- 2022年9月17日 (土)~11月20日 (日)
西洋絵画400年の旅―珠玉の東京富士美術館コレクション展― 富山県美術館(富山、富山市) - 2022年7月16日 (土)~9月4日 (日)
美の旅 西洋美術400年 ー珠玉の東京富士美術館コレクション 熊本県立美術館(熊本、熊本市) - 2022年3月19日 (土)~5月8日 (日)
ヨーロッパ絵画 美の400年―珠玉の東京富士美術館コレクション― 佐賀県立美術館(佐賀、佐賀市) - 2021年10月23日 (土)~12月26日 (日)
名画でたどる西洋絵画400年-珠玉の東京富士美術館コレクション 栃木県立美術館(栃木、宇都宮市) - 2021年7月9日 (金)~8月29日 (日)
ヨーロッパ絵画400年の旅 珠玉の東京富士美術館コレクション 岡山県立美術館(岡山、岡山市) - 2020年12月15日 (火)~2021年1月31日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション— 沖縄県立博物館・美術館(沖縄、那覇市) - 2020年9月12日 (土)~11月3日 (火)
美の旅 西洋絵画400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション展— 宮崎県立美術館(宮崎、宮崎市) - 2020年7月22日 (水)~9月6日 (日)
西洋絵画400年の旅 —珠玉の東京富士美術館コレクション 大分県立美術館(大分、大分市) - 2020年2月20日 (木)~4月12日 (日)
名画を読み解く —珠玉の東京富士美術館コレクション 茨城県近代美術館(茨城、水戸市) - 2019年11月2日 (土)~12月22日 (日)
絵画でランデヴー−東西美術の出逢い− 和泉市久保惣記念美術館(大阪、和泉市) - 2019年9月3日 (火)~10月22日 (火)
ヨーロッパ絵画 美の400年 —珠玉の東京富士美術館コレクション— 山口県立美術館(山口、山口市) - 2019年1月12日 (土)~5月4日 (土)
西方絵画500年 上海宝龍美術館(中国、上海) - 2018年10月23日 (火)~12月23日 (日)
西方絵画500年 清華大学芸術博物館(中国、北京) - 2016年7月9日 (土)~8月28日 (日)
巨匠たちの競演 西洋絵画の300年〜ヴァン・ダイク、ドラクロワ、モネ、シャガール 長野県信濃美術館(長野、長野市) - 2016年1月9日 (土)~2月7日 (日)
浮世絵ジャポニズム ─日本と西洋を繋いだ浮世絵─ 菱川師宣記念館(千葉、安房郡鋸南町) - 2015年6月27日 (土)~8月30日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 八幡浜市民ギャラリー(愛媛、八幡浜市) - 2015年4月29日 (水)~6月21日 (日)
美の饗宴 西洋絵画の300年―バロック、ロココからエコール・ド・パリまで 徳島県立近代美術館(徳島、徳島市) - 2013年9月14日 (土)~10月20日 (日)
エミール・クラウスとベルギーの印象派 碧南市藤井達吉現代美術館(愛知、碧南市) - 2013年7月26日 (金)~8月25日 (日)
エミール・クラウスとベルギーの印象派 石川県立美術館(石川、金沢市) - 2013年6月8日 (土)~7月15日 (月)
エミール・クラウスとベルギーの印象派 東京ステーションギャラリー(東京、千代田区) - 2013年4月20日 (土)~5月26日 (日)
エミール・クラウスとベルギーの印象派 姫路市立美術館(兵庫、姫路市) - 2012年6月6日 (水)~8月19日 (日)
カミーユ・ピサロと印象派 永遠の近代 兵庫県立美術館(兵庫、神戸市) - 2007年7月14日 (土)~11月25日 (日)
印象派とその源流展 モネ、ルノワールとバルビゾン派の巨匠たち──東京富士美術館コレクション メルシャン軽井沢美術館(長野、北佐久郡御代田町) - 2006年7月22日 (土)~9月3日 (日)
印象派から広がる美術の世界 浜田市世界こども美術館(島根、浜田市) - 2002年11月8日 (金)~11月24日 (日)
近代絵画の巨匠たち さよなら美術館 いつか見たあの名画 長崎県立美術博物館(長崎、長崎市) - 2002年10月5日 (土)~11月4日 (月)
西洋の美・日本の美展 モネ、ルノワール、セザンヌ... 池大雅、谷文晁ほか 島根県立美術館(島根、松江市) - 2002年9月7日 (土)~9月29日 (日)
東京富士美術館の名品 西洋絵画の400年 そごう美術館[横浜駅東口/そごう横浜店6階](神奈川、横浜市) - 2002年7月20日 (土)~9月1日 (日)
近代ヨーロッパ美の巨匠たち—ドラクロワからピカソまで—展 印象派への招待 飛騨高山美術館[企画展示室](岐阜、高山市) - 2002年5月16日 (木)~6月23日 (日)
西洋絵画の400年 ヴァン・ダイク、ターナー、モネ、モディリアーニら巨匠たちの競演 熊本県立美術館・本館(熊本、熊本市) - 2000年10月1日 (日)~12月3日 (日)
西洋名画展—ルネサンスから20世紀 国父記念館(台湾、台北) - 1997年10月14日 (火)~11月30日 (日)
西洋絵画名作展 香港芸術館(中国、香港) - 1995年6月24日 (土)~9月3日 (日)
フランス印象派展—光と色彩の交響曲 サンティジャーナ財団本部、ドン・ボルハの塔(スペイン、サンティジャーナ) - 1992年10月16日 (金)~11月5日 (木)
西洋絵画名作展—ルネサンスから印象派、20世紀の絵画 中国美術館(中国、北京)
来歴
- Provenance:
Galerie Durand-Ruel, Paris (acquired from the artist Novem-ber 22,1900)
Acquavella Galleries, Inc, New York
Acquired from the above Februry 14, 1964
Exhibited:
Paris, Galerie Durand-Ruel, C. Pissarro, 1901, no.35
New York, Drand-Ruel Galleries, Pissarro, 1913
参考文献
Ludovic Rodo Pissarro and Lionelle Venturi, Camille Pissarro, son art-son œuvre, Paris, 1939, vol.Ⅰ, p.241, no.1153; vol.Ⅱ, pl.228, no.1153
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。