SUMMARY作品解説
本作は、大磨上げ無銘ながら、板目流れて詰み、地沸が厚くつくなど、一見して大和物と鑑せられ、本間博士の鞘書きに手掻包永の作とある。
ARTIST作家解説
伝 手掻
Attributed to Tegai
大和伝には、大和五派と呼ばれる千手院・保昌・当麻・手掻・尻懸の五大流派がある。中でも手掻派は、東大寺僧兵の需要に応えた一大刀工集団で、東大寺の西の正門、碾磑門(てがいもん)の門前に居住していたことから手掻と呼称される。 手掻派の始祖は鎌倉時代中期、正応頃の包永で、以後、それぞれの刀工が銘には包の字を用いているのが特徴である。大和五派のうち、保昌・当麻は早く衰え、他もそれに準じる中で、手掻派は南北朝を経て、室町時代・江戸時代まで続き繁栄し、その作風は、大和五派中、もっとも沸が強く地鉄が冴えるのが特徴とされる。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年7月1日 (日)~8月19日 (日)
美しき刃たち〜東京富士美術館コレクションと福島の名刀〜 福島県立博物館(福島、会津若松市)
2018年1月13日 (土)~2月12日 (月)
鐡華繚乱-ものゝふの美 徳島市立徳島城博物館(徳島、徳島市)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。