JP
やさしい日本語
ON

SEARCH RESULTS収蔵品検索結果

伝 手掻( Attributed to Tegai)の作品が 1件見つかりました。

伝 手掻

Attributed to Tegai

大和伝には、大和五派と呼ばれる千手院・保昌・当麻・手掻・尻懸の五大流派がある。中でも手掻派は、東大寺僧兵の需要に応えた一大刀工集団で、東大寺の西の正門、碾磑門(てがいもん)の門前に居住していたことから手掻と呼称される。 手掻派の始祖は鎌倉時代中期、正応頃の包永で、以後、それぞれの刀工が銘には包の字を用いているのが特徴である。大和五派のうち、保昌・当麻は早く衰え、他もそれに準じる中で、手掻派は南北朝を経て、室町時代・江戸時代まで続き繁栄し、その作風は、大和五派中、もっとも沸が強く地鉄が冴えるのが特徴とされる。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会