天明2-寛政1年(1782-89)頃/絹本着色 軸装
175.1×135.4cm
SUMMARY作品解説
蘭亭脩契とは、東晋の王羲之が浙江省紹興市の蘭亭に文雅の士41人と集まり、上汜の修禊(3月3日の桃の節句に水辺にて行なう祭事)を行い、作詩したという故事。流水に盃を流して、前を過ぎないうちに詩作する文士たちを生き生きと表している。画中の池には、王羲之が愛した鵞鳥が、屋内には数人の人物が描かれ、筆を手にする人物が王羲之と思われる。呉春が30歳代に摂津池田時代に描いたもの。師の蕪村風の南画様式の作品。
ARTIST作家解説
呉春(松村月渓)
Goshun (also known as Matsumura Gekkei)1752-1811
京都堺町通四条下ルに生まれる。本姓は松村、名は豊昌、字は裕甫のちに伯望、通称を文蔵。別号に月溪、可転、允白、孫石。軒号に百昌堂、蕉雨堂など。のちに与謝蕪村から三菓軒の号を譲られる。蕪村に師事し、画と俳諧とを学び、師没後は円山応挙にも学び、蕪村の詩情性と応挙の写実性を折衷した画風を確立し、四条派の祖となった。呉春をはじめ、その一門の多くが四条付近に住んでいたため、四条派と呼ばれた。松村景文の兄。60歳で没。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)
THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)
2020年6月1日 (月)~7月5日 (日)
日本美術の巨匠たち 島根県立美術館(島根、松江市)
2019年8月25日 (日)~9月29日 (日)
百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展 北斎、広重、若冲、応挙 大集合!風神雷神から日本刀まで 京都文化博物館(京都、京都市)
2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)