天保1年(1830)/木版多色刷 大判錦絵二枚続の左
38.8×27.1cm
SUMMARY作品解説
「彦山権現誓助剣」の一場面。吉岡一味斎の娘、お園は男まさりの剣の達人で、京極内匠に暗殺された父の敵討ちのために旅に出た。豊前の国(現在の福岡)の彦山(英彦山)の麓、毛谷村を訪れたお園は、六助という村の百姓をお供の敵と勘違いして切り掛かる。争いの最中、じつはこの六助は父一味斎が剣術の奥義を託した弟子であり、しかも父が決めた許嫁であったと分かる。あわてたお園はとたんにしおらしくなり、臼に手をついて体をくねらせ女性らしさを演じる。お園の急な変貌ぶりに驚く六助の表情がおもしろい。
ARTIST作家解説
柳斎重春
Ryusai Shigeharu1802-1853, fl. 1821-1849
文政4年頃から天保年間(1821−1844)にかけて活躍した上方の浮世絵師。享和2年(1802)に長崎に生まれ、幼少時に父と大阪に出、絵師としての修行を積んだ。独学で絵を学んだとの説もあるが、国広や江戸の絵師柳川重信に師事したと考えられている。役者のひいき筋の人間が余技として浮世絵を制作していた上方において、最初に職業浮世絵師となった人物である。その力量は同時代の北英と双璧をなしている。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。