JP
やさしい日本語
ON

SEARCH RESULTS収蔵品検索結果

柳斎重春( Ryusai Shigeharu)の作品が 43件見つかりました。

柳斎重春

Ryusai Shigeharu 享和3(1802)-嘉永6(1853)、作画期:文政4(1821)-嘉永2(1849)

文政4年頃から天保年間(1821−1844)にかけて活躍した上方の浮世絵師。享和2年(1802)に長崎に生まれ、幼少時に父と大阪に出、絵師としての修行を積んだ。独学で絵を学んだとの説もあるが、国広や江戸の絵師柳川重信に師事したと考えられている。役者のひいき筋の人間が余技として浮世絵を制作していた上方において、最初に職業浮世絵師となった人物である。その力量は同時代の北英と双璧をなしている。

柳斎重春 二代目嵐璃寛の奴友平

The Actor Arashi Rikan II as Servant Tomohei

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵

詳細

柳斎重春 二代目市川白猿の早枝政右衛門、三代目中村歌右衛門の百姓五作 本名石川五右衛門、二代目嵐璃寛の真柴久次

The Actor Ichikawa Hakuen II as Saeda Masaemon, Nakamura Utaemon III as Peasant Gosaku (whose real name is Ishikawa Goemon) and Arashi Rikan II as Mashiba Hisatsugu

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の左

詳細

柳斎重春 二代目市川白猿の早枝政右衛門、三代目中村歌右衛門の百姓五作 本名石川五右衛門、二代目嵐璃寛の真柴久次

The Actor Ichikawa Hakuen II as Saeda Masaemon, Nakamura Utaemon III as Peasant Gosaku (whose real name is Ishikawa Goemon) and Arashi Rikan II as Mashiba Hisatsugu

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の中

詳細

柳斎重春 二代目市川白猿の早枝政右衛門、三代目中村歌右衛門の百姓五作 本名石川五右衛門、二代目嵐璃寛の真柴久次

The Actor Ichikawa Hakuen II as Saeda Masaemon, Nakamura Utaemon III as Peasant Gosaku (whose real name is Ishikawa Goemon) and Arashi Rikan II as Mashiba Hisatsugu

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村松江の女房おとく、三代目中村歌右衛門の吃の又平

The Actors Nakamura Matsue III as the Wife Otoku and Nakamura Utaemon III as Matabei the Stutterer

文政12年(1829) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村松江の女房おとく、三代目中村歌右衛門の吃の又平

The Actors Nakamura Matsue III as the Wife Otoku and Nakamura Utaemon III as Matabei the Stutterer

文政12年(1829) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 市川白猿のたく場ノ太平次

The Actor Ichikawa Hakuen II as Tateba no Taheiji

文政12年(1829) 木版多色刷 大判錦絵

詳細

柳斎重春 三代目中村歌衛門の毛谷村六助

The Actor Nakamura Utaemon III as Keyamura Rokusuke

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛の小鮒源五郎

The Actor Arashi Rikan II as Kobuna no Gengoro

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛の岩城当馬

The Actor Arashi Rikan II as Iwaki Toma

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の浅間左衛門照連、浅尾額十郎の富士右門

The Actors Nakamura Utaemon III as Asama Saemon Terutsura and Asao Gakujuro as Fujiemon

天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の浅間左衛門照連、浅尾額十郎の富士右門

The Actors Nakamura Utaemon III as Asama Saemon Terutsura and Asao Gakujuro as Fujiemon

天保2年(1831) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の大ぼし力弥、二代目嵐富三郎の小なみ

The Actor Nakamura Utaemon III as Oboshi Rikiya and Arashi Tomisaburo III as Konami

文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛のあこぎの平治、三代目中村歌右衛門の平瓦ノ次郎蔵

The Actors Arashi Rikan II as Akogi no Heiji and Nakamura Utaemon III as Hiragawara no Jirozo

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛の古手屋八郎兵衛、三代目市川鰕十郎の香具屋弥兵衛

The Actor Arashi Rikan II as Furuteya Hachirobei and Ichikawa Ebijuro III as Koguya Yahei

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛の古手屋八郎兵衛、三代目市川鰕十郎の香具屋弥兵衛

The Actor Arashi Rikan II as Furuteya Hachirobei and Ichikawa Ebijuro III as Koguya Yahei

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村松江のおその、三代目中村歌右衛門の毛谷村六助

The Actors Nakamura Matsue III as Osono and Nakamura Utaemon III as Keyamura Rokusuke

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村松江のおその、三代目中村歌右衛門の毛谷村六助

The Actors Nakamura Matsue III as Osono and Nakamura Utaemon III as Keyamura Rokusuke

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 五代目市川団蔵の牛若丸、三代目中村歌右衛門の武蔵坊弁慶

The Actors Ichikawa Danzo as Ushiwakamaru and Nakamura Utaemon III as Musashibo Benkei

文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 五代目市川団蔵の牛若丸、三代目中村歌右衛門の武蔵坊弁慶

The Actors Ichikawa Danzo as Ushiwakamaru and Nakamura Utaemon III as Musashibo Benkei

文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村松江のけいせひつかさ、二代目嵐璃寛の高木治郎太夫、三代目中村歌右衛門の三二ノ五郎七

The Actors Nakamura Matsue III as Keisei Tsukasa, Arashi Rikan II as Takagi Jirodayu and Nakamura Utaemon III as Sanni no Goroshichi

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の藤原時平、五代目市川団蔵のかんしやうじやふ

The Actors Nakamura Utaemon III as Fujiwara no Shihei and Ichikawa Danzo V as Kanshojo

文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の藤原時平、五代目市川団蔵のかんしやうじやふ

The Actors Nakamura Utaemon III as Fujiwara no Shihei and Ichikawa Danzo V as Kanshojo

文政11年(1828) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の絹川弥惣左衛門、三代目中村松江の一味斎娘おその

The Actors Nakamura Utaemon III as Kinugawa Yasozaemon and Nakamura Matsue III as Osono, the Daughter of Ichimisai

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の絹川弥惣左衛門、三代目中村松江の一味斎娘おその

The Actors Nakamura Utaemon III as Kinugawa Yasozaemon and Nakamura Matsue III as Osono, the Daughter of Ichimisai

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の毛谷村六助、三代目中村松江のおその

The Actors Nakamura Utaemon III as Keyamura Rokusuke and Nakamura Matsue III as Osono

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村歌右衛門の毛谷村六助、三代目中村松江のおその

The Actors Nakamura Utaemon III as Keyamura Rokusuke and Nakamura Matsue III as Osono

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 二代目嵐璃寛のあこぎの平治、三代目中村歌右衛門の平瓦ノ次郎蔵

The Actors Arashi Rikan II as Akogi no Heiji and Nakamura Utaemon III as Hiragawara no Jirozo

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵二枚続の右

詳細

柳斎重春 三代目中村松江のけいせひつかさ、二代目嵐璃寛の高木治郎太夫、三代目中村歌右衛門の三二ノ五郎七

The Actors Nakamura Matsue III as Keisei Tsukasa, Arashi Rikan II as Takagi Jirodayu and Nakamura Utaemon III as Sanni no Goroshichi

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の左

詳細

柳斎重春 三代目中村松江のけいせひつかさ、二代目嵐璃寛の高木治郎太夫、三代目中村歌右衛門の三二ノ五郎七

The Actors Nakamura Matsue III as Keisei Tsukasa, Arashi Rikan II as Takagi Jirodayu and Nakamura Utaemon III as Sanni no Goroshichi

天保1年(1830) 木版多色刷 大判錦絵三枚続の中

詳細

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会