JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

春の嵐山(「日本風景集Ⅱ 関西篇」より) Arashiyama in Spring, from the Series "Collection of Scenic Views of Japan II, Kansai Edition"

昭和9年(1934)/木版多色刷

36.1×24.0cm

貸出中

江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展

会期:2025年03月29日 (SAT)2025年05月25日 (SUN)

創価美術館(台湾、高雄)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

嵐山は京都の西部に位置し、桜や紅葉の名所として、平安時代より風光明媚な景勝地として天皇や貴族から愛され、多くの絵画や詩歌の題材とされてきた。 嵐山を流れる桂川(流域によって「保津川」「大堰川(おおいがわ)」とその名称を変える)は、江戸時代より丹波から山城までの物資を運ぶ重要なルートとして高瀬舟が行き交った。明治以降、鉄道の普及によって水運は衰退したが、庶民のレジャーが普及したことによって、美しい景観を利用した川下りで賑わうようになる。 この作品では、数本のアカマツが画面の上下を大胆に貫き、その隙間から、桂川の穏やかな流れと対岸の新緑を望む。観光客を乗せた舟が川面を静かに下っていく様子が、ゆったりとした時の流れを感じさせ、都会の喧騒を忘れさせてくれる。松の間に配された桜の若木が美しく咲き誇り、画面に彩りを添えている。

ARTIST作家解説

川瀬巴水

Kawase Hasui1883-1957

東京に生まれ、同地で没する。本名は文治郎。白馬会洋画研究所で洋画を学び、岡田三郎助に指導を受ける。明治43年(1910)鏑木清方に入門。同門の伊東深水『近江八景』に触発され、大正3年(1914)から新版画の制作に手をそめる。同年渡邊版画店から「塩原おかね路」など版画3点を出版。同9年(1920)の『旅みやげ第1集』で版画家としての地位を確立する。「東京十二題」(大正8年)、「日本風景選集」(昭和元年)など、一貫して風景版画に取り組み続け、旅情・叙情溢れる新境地を開拓した。昭和28年(1953)には文化財保護委員会により、「増上寺の雪」の制作過程が記録された。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会