江戸時代前期(17世紀)/紙本金地着色墨書 額装
80.7×40.6cm
SUMMARY作品解説
本図と《草花図下絵漢詩》は、もともと六曲一隻の屏風仕立てのものを各扇ごとに表具したもの。本作は第四扇に仕立てられていた。宗達工房の下絵と思われる金地の秋草図に、和歌を認めている。和歌は平安前期の女流歌人伊勢の作で、和漢朗詠集・上巻のうち春の雨の部にある「青柳の 枝にかかれる 春雨は いともてぬける 玉かとぞみる」の句を数行に分かち書きにしている。
ARTIST作家解説
書:伝 本阿弥光悦 下絵:宗達派
Calligraphy: Attributed to Hon’ami Koetsu (1558-1637), Painting: Sotatsu School1558-1637
桃山時代から江戸時代初期の書家、芸術家。京都に生まれる。書や陶芸・漆芸などの工芸分野、絵画など多彩な分野に才能を発揮した。書では「寛永の三筆」に数えられる。俵屋宗達の金銀泥料紙下絵に散らし書きをした和歌巻を遺している。陶芸では楽焼の茶碗に優品が多くあり、蒔絵では特色ある意匠で知られる光悦蒔絵が有名。茶の湯や築庭もよくした。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)
1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)
日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)