昭和25年(1950)/絹本着色 軸装(四幅対の内)
48.5×57.1cm
SUMMARY作品解説
美人と四季の風物を取り合わせたシリーズで、「春」「夏」「秋」「冬」を題材にした4幅の掛軸からなる。それぞれの場面、配された花などから、四季を読みとることができる。また、描かれた女性の髪型や服飾、手にしている小物、道具、インテリアなどの一つ一つにも、作家自身の意図と情趣が感じられ、おもしろみがある。清方ならではの庶民的風情とロマンが漂う美人画シリーズの名作。
ARTIST作家解説
鏑木清方
Kaburaki Kiyokata1878-1972
東京に生まれる。明治24年(1891)、浮世絵系の水野年方の入門。同27年(1894)頃から新聞挿絵を手がける。後、紫紅会改め烏合会を結成し、《一葉女史の墓》(鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵)など力作を発表。第9回文展で2等賞首席を受賞。大正6年(1917)に松岡映丘らと金鈴社を結成。昭和2年(1927)の帝展に代表作《築地明石町》(東京国立近代美術館蔵)を出品。帝国美術院賞を受賞。同29年(1954)、文化勲章を受章した。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2018年10月6日 (土)~2月10日 (日)
花の礼賛 四大美術館連合大展 国立台湾美術館(台湾、台中)
2017年9月9日 (土)~10月15日 (日)
没後45年 鏑木清方展 高松市美術館(香川、高松市)
2014年11月15日 (土)~1月18日 (日)
日本絵画の精華 高崎市タワー美術館(群馬、高崎市)
2014年4月18日 (金)~5月21日 (水)
鎌倉 鏑木清方の終の棲家 鎌倉市鏑木清方記念美術館(神奈川、鎌倉市)
2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)
2010年10月16日 (土)~11月28日 (日)
日本画に見る四季の美展 大観から玉堂、清方、松園まで ニューオータニ美術館(東京、千代田区)
2009年10月10日 (土)~11月29日 (日)
近代日本美術の精華 東京富士美術館所蔵 大観から清方、松園、玉堂まで 高梁市成羽美術館(岡山、高梁市)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。