天保1−天保3年(1830-32)頃/木版多色刷 横大判錦絵
25.1×37.0cm
SUMMARY作品解説
五百羅漢寺は当時、深川(現在の江東区大島)にあり、境内にあった三匝堂は三階建ての高層建築で、らせん状の回廊がサザエのようであるため、さざえ堂とも呼ばれた。ここから隅田川を隔てて富士が良く見えたという。遠近法を駆使した安定的な構図が清澄な雰囲気を演出している。欄干にもたれた人々の姿態描写も巧みで、富士を見ながらくつろぐ人々のリラックスしたムードを伝えてくれる。
ARTIST作家解説
葛飾北斎
Katsushika Hokusai1760-1849
19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2021年10月8日 (金)~11月14日 (日)
THIS IS JAPAN 東京富士美術館所蔵 永遠の日本美術 大分市美術館(大分、大分市)
2020年11月14日 (土)~4月4日 (日)
Connections – 海を越える憧れ、日本とフランスの150年 ポーラ美術館(神奈川、箱根町)
2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2016年6月4日 (土)~7月31日 (日)
東京富士美術館所蔵 浮世絵名品展 国立台湾美術館(台湾、台中)
2013年10月12日 (土)~11月24日 (日)
江戸絵画の精華 奈良県立万葉文化館(奈良、高市郡明日香村)
EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。