JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二 Thirty-six Views of Mount Fuji: Mt. Fuji from Pleasure Quarter at Senju

天保1−天保3年(1830-32)頃/木版多色刷 横大判錦絵

24.5×36.5cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

千住は日光街道最初の宿場で、本図はその南に位置する山谷(現在の台東区浅草)から花街である新吉原(現在の台東区千束)を眺めた構図。手前には鉄砲や槍をもった大名行列が国元へと向かう様子が描かれるが、一人一人が手にしている赤い色の兵具入れが明らかにリズミカルに配置されていることに気づかさざるを得ないであろう。隊列の向こうには稲刈りを終えた2人の農婦が田んぼの畦道に腰を下ろし、物珍しそうに行列を眺めている。

ARTIST作家解説

葛飾北斎

Katsushika Hokusai1760-1849

19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会