天保1−天保3年(1830-32)頃/木版多色刷 横大判錦絵
25.6×37.8cm
SUMMARY作品解説
日本橋から西方向を臨んだ情景。川の両岸に立ち並ぶ蔵は西洋の透視画法を用いて描かれ、その消失点には江戸城、そしてその彼方に富士山が配される。画面手前に描かれた日本橋には、最早まっすぐ歩くことが許されないほど、往来する商人たちの姿で埋め尽くされており、江戸ならでは活気を感じさせる。またこの日本橋の模様を大胆に切り取ることで、静かに佇む遠景の江戸城と富士山との対比が生まれ、画面にさらなる面白みを与えている。
ARTIST作家解説
葛飾北斎
Katsushika Hokusai1760-1849
19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報
EXPLORE作品をもっと楽しむ
全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。