JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

和気清麻呂 Wake no Kiyomaro

昭和時代(20世紀)/絹本着色 軸装

125.6×50.3cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

ARTIST作家解説

木村武山

Kimura Buzan1876-1942

茨城県笠間市に生まれる。本名信太郎。父は笠間藩牧野氏の家臣であった。南画家桜井華陵について学んだ後、川端玉章に師事する。明治25年(1892)東京美術学校へ入学し、橋本雅邦に師事するが、在学中から日本絵画協会に出品する。卒業後日本美術院の副員となり天心の指導のもとに歴史画、人物画を描いた。茨城県五浦で大観・春草らと研究し第1回文展で《阿房劫火》(茨城県近代美術館蔵)が3等賞となった。のちに再興院展に参加し、晩年は仏画の研究に取り組み、高野山の金堂新建にあたって、釈尊の成道12面の壁画を描いた。昭和12年(1937)脳内出血で倒れ、右手の自由を失ったが、左手で絵筆をとり、亡くなるまで制作を続けた。日本美術院を支えた功労者である。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会