JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

「風清」二字 Two Characters: “Fu-sei”

江戸時代前期(17世紀)/紙本墨書 軸装

31.7×47.9cm

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

小堀遠州は桃山時代から江戸時代前期にかけての茶人。遠州流の祖。早くから古田織部(1543-1615) に茶の湯を学んだ。徳川三代将軍家光(1604-51) に献茶し、これが将軍家茶道師範の称のおこりとなった。「きれいさび」の茶を主張し、また、建築、造園をも手がけた。本作は中央に大きく「風清」の二字を横書きに大書した作品。個性的な書風であり、茶人遠州の面目躍如たるものがある。左隅に「宗甫」(朱文瓢箪印)の印を押す。

ARTIST作家解説

小堀遠州

Kobori Enshu1579-1647

江戸初期の茶人、武将。名は政一。近江国坂田郡小堀村に生まれる。徳川家康に仕え、一万二千石を領し、数多くの普請奉行、伏見奉行などの要職についた。茶を古田織部に学び、徳川家光の茶道師範となる。遠州流の祖となり、その茶風は「きれいさび」といわれ、均衡のとれ洗練された美が、王朝文化と禅宗文化の混淆の中に創られた。この新しい審美眼から多くの遠州好みの茶道具が選定され、中興名物などがのちに成立した。陶磁器は遠州七窯を指導、書は定家様をよくした。

同じ作家の作品一覧

INFORMATION作品情報

出品歴

2008年6月19日 (木)~8月24日 (日)

日本美術の名宝展 武士の美 国立美術館(ブラジル、ブラジリア)

2006年8月24日 (木)~11月19日 (日)

日本美術の名宝展 オスカー・ニーマイヤー美術館(ブラジル、クリチバ)

2004年11月3日 (水)~11月28日 (日)

珠玉の日本美術名宝展 香川県歴史博物館[3階企画展示室](香川、高松市)

1998年5月1日 (金)~6月30日 (火)

日本名画文物展—日本美術400年史・桃山時代〜近代 国父記念館(台湾、台北)

1994年5月28日 (土)~7月18日 (月)

日本美術の名宝展—武士の世界 メディチ・リッカルディ宮殿、メディチ美術館(イタリア、フィレンツェ)

1994年2月4日 (金)~3月27日 (日)

日本美術の名宝展 香港中文大学文物館(中国、香港・沙田)

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会