JP
やさしい日本語
ON

COLLECTION DETAILS収蔵品詳細

東海道五拾三次之内 御油 旅人留女 Fifty-three Stations on the Tokaido: Women Accosting Travelers at Goyu

天保4-5年(1833-34)/木版多色刷 横大判錦絵

22.6×34.4cm

2025年03月29日 (SAT)2025年05月25日 (SUN)
江戸から近代へ─東京富士美術館浮世絵所蔵展
創価美術館(台湾、高雄)

画像のご利用について
教育 非商用 商用

SUMMARY作品解説

現在の愛知県豊川市にあたる。御油の宿では日暮れになると「留女」と呼ばれた女たちの旅籠への客引きが盛んで、画中のような光景も大げさではなかった。『東海道中膝栗毛』には「両がはより出くる留女、いずれもめんをかぶりたるごとくぬりたてるが…」とあるが、その情景そのままの図といえる。手前の男は風呂敷を引っ張られ苦しむ顔がいかにも滑稽で、後ろの男も袖を引っ張られ困惑している様子が窺える。画面右の旅籠の中の様子も面白く、留女に観念したのか、草鞋を脱ぐ旅客に足洗い用の盥を差し出す老女も見える。

ARTIST作家解説

歌川広重

Utagawa Hiroshige1797-1858

13歳の時、家督を継ぐと同時に父母を亡くす。15歳で歌川豊広の門に入り、広重と名乗る。師豊広が没し、天保2年(1831)に《東都名所》、翌3年(1832)に代表作ともなる《東海道五拾三次之内》を版行。風景画家として不動の地位を築く。以後、注文が相次ぎ、渓斎英泉と作品を分け合った《木曾海道六拾九次》など、詩情豊かな名所絵を多く手がけた。最晩年、画技を凝縮した《名所江戸百景》を発表し掉尾を飾った。

同じ作家の作品一覧

EXPLORE作品をもっと楽しむ

全国の美術館・博物館・アーカイブ機関を横断したプラットフォームでコンテンツを検索・閲覧でき、マイギャラリー(オンライン展覧会)の作成などができます。

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会