五彩鳳凰文盤 Dish with Design of Phoenixes, Over-glaze Enamels
明後期(17世紀)/
高10.4cm、口径43.9cm、底径21.8cm
SUMMARY作品解説
立ち上がり部からそのまま口縁部にいたる盤。この作品は、呉州赤絵のうち青を主調とした青呉州。文様は黒色顔料で縁取りされ、青色の上絵付が施されている。内面は、赤彩の3組の圏線を配し、文様帯を3組に分ける。底部中央に簡略化された山水文が配され、周囲に牡丹唐草と飛翔する鳳凰を一対ずつ対置する牡丹飛鳳文が描かれている。立ち上がり部には、海老・亀・蟹などによる魚尽文が配されている。粗い砂粒が底裏に付着。
ARTIST作家解説
漳州窯
Zhangzhou Ware
明時代から清時代の窯。窯跡は、福建省漳州市平和県を中心に漳州地区に広範囲に分布。明時代後期から清時代前期には、景徳鎮窯製品を模倣した粗製の青花磁器(呉州染付)や五彩磁器(呉州赤絵)、白釉磁器(白呉州)、藍釉白花・褐釉白花(餅花手)、素三彩(交趾香合・交趾三彩)などが生産され、日本や東南アジア、西アジア、ヨーロッパなど世界各地に輸出された。