五彩獅子鳳凰文盤 Dish with Design of Lion and Phoenixes, Over-glaze Enamels
明後期(17世紀)/
高9.5cm、口径39.0cm、底径19.0cm
SUMMARY作品解説
口縁部が短く外反する盤。内面の底部には、雲形装飾の上に玉取獅子文が描かれている。立ち上がり部から口縁部にかけての3方に鳳凰文が描かれ、間に菊・蓮・牡丹の花卉文が配されている。粗い砂粒が底裏に付着。この作品のような粗製の五彩磁器は、わが国では「呉州赤絵」と呼ばれ、赤を主調とした「赤呉州」と、青を主調とした「青呉州」に分類でき、本作品は前者。
ARTIST作家解説
漳州窯
Zhangzhou Ware
明時代から清時代の窯。窯跡は、福建省漳州市平和県を中心に漳州地区に広範囲に分布。明時代後期から清時代前期には、景徳鎮窯製品を模倣した粗製の青花磁器(呉州染付)や五彩磁器(呉州赤絵)、白釉磁器(白呉州)、藍釉白花・褐釉白花(餅花手)、素三彩(交趾香合・交趾三彩)などが生産され、日本や東南アジア、西アジア、ヨーロッパなど世界各地に輸出された。