江戸時代後期(19世紀)/紙本金地着色 屏風装(六曲一隻)
153.5×354.0cm
SUMMARY作品解説
ARTIST作家解説
松村景文
Matsumura Keibun1779-1843
京都に生まれる。幼名は直治。通称は要人。字は子藻。呉春の異母弟にあたる。2歳の頃、父が没し、兄呉春は現在の大阪府池田市に移る。幼少期の素性については分かっていないが、早くから呉春につき四条派を学んだと考えられる。呉春の住居の程近く(現在の京都市下京区)に居を構えた。33歳の時、呉春が没し、師亡き後、四条派継承の担い手として画派の地盤を確立した。注文も多く偽筆も多いことで知られる。65歳で没した。
同じ作家の作品一覧
INFORMATION作品情報

2019年8月10日 (土)~10月20日 (日)
「日本の美 美術×デザイン」 -琳派、浮世絵版画から現代へ- 富山県美術館(富山、富山市)
2018年3月24日 (土)~5月27日 (日)
大江戸展 長崎県美術館(長崎、長崎市)
2017年7月28日 (金)~8月26日 (土)
江戸絵画の真髄展 〜俵屋宗達から伊藤若冲、渡辺崋山まで江戸絵画260年をたどる〜 金沢21世紀美術館(石川、金沢市)
2013年3月16日 (土)~5月8日 (水)
近代日本画の精華 新潟県立近代美術館(新潟、長岡市)