やさしい日本語
ON
伝 正清( Attributed to Masakiyo)の作品が 1件見つかりました。
Attributed to Masakiyo
薩摩国の古刀期は波平系の鍛冶が主流を占めるが、新刀期には、慶長頃、備後守氏房と伊豆守正房親子が尾張より移住、古作志津風の相州伝を伝える。なかでも江戸中期の名工としてあげられるのが主水正正清と一平安代である。正清は、藩命により、薩摩藩工伊豆守正房(俗称丸太惣左衛門)に鍛刀技術を学び、初銘を清盈、のち正清と改めている。享保6年正月、同国の一平安代とともに八代将軍吉宗公に召されて江戸浜御殿で鍛刀し、将軍家から一葉葵紋を茎に切ることを許され、その帰途朝廷より主水正に任ぜられている。作風は、板目鍛えに地沸がつき、刃文は大湾たれ調の乱れ刃などで、匂い深く小沸・荒沸がよくつき、砂流し・金筋などの働きがある。俗に薩摩の「芋ずる」と称する金筋風の太く長いものが交じるのも特徴である。