沿革
1981年
1月1日 | 設立準備委員会発足 |
---|---|
11月18日 | 起工式 |
1982年
4月16日 | 美術史家ルネ・ユイグ氏が「近代西洋美術史について」と題し記念講演(創価大学) |
---|
1983年
4月28日 | 竣工 |
---|---|
6月22日 | パリのジャックマール・アンドレ美術館にて、創立者にルネ・ユイグ氏から開館記念「近世フランス絵画展」の出品目録が渡される ルネ・ユイグ氏に当館名誉館長の称号を授与 |
11月2日 | 開館式 |
11月3日 | 開館 |
1985年
12月4日 | 東京都教育委員会から財団法人の認可を受ける |
---|
1987年
6月1日 | パリ市庁舎にて、創立者にフランス革命・人権宣言200年記念委員会のミシェル・バロワン会長から「フランス革命・人権宣言200年」記念公式行事第1号となる「フランス革命とロマン主義展」の出品目録が渡される |
---|---|
10月1日 | ユイグ桜、バロワン桜の記念植樹 |
1989年
4月5日 | タイ王国チュラポーン・ワライラック王女御夫妻と常陸宮御夫妻が「プーミポン・アドゥンヤデート国王陛下御撮影特別写真展」の開会式に御出席(東京富士美術館) |
---|
1990年
4月27日 | コロンビアのバルコ大統領夫人、三笠宮御夫妻が「コロンビア大黄金展」の開会式にご出席(東京富士美術館) |
---|---|
7月5日 | 外務省から「外務大臣表彰」 |
9月15日 | ルネ・ユイグ氏から寄贈された、ジャックマール・アンドレ美術館の正面玄関を飾る「ミネルヴァとマルス像」複製彫刻の除幕式 |
9月25日 | スウェーデン王国グスタフ国王御夫妻が当館所蔵「日本美術の名宝展」の開会式に御出席 (スウェーデン国立東洋美術館) |
11月13日 | サンパウロ美術館と姉妹館としての交流協定を締結 |
1991年
7月5日 | 英国王室アレキサンドラ王女が「プーミポン・アドゥンヤデート国王陛下御撮影特別写真展」のイギリス展の開会式に御出席(英国タプローコート・オリエンタル・ギャラリー) |
---|
1992年
5月10日 | 国際写真センター(ICP/ニューヨーク)のコーネル・キャパ理事長から、ロバート・キャパが愛用していた「最期のカメラ」が寄贈される |
---|
1999年
4月28日 | アメリカ・ナポレオン協会理事のブラスナー夫妻桜の記念植樹 |
---|
2006年
9月26日 | 新館増築工事・起工式 |
---|
2008年
2月27日 | 新館・竣工 |
---|---|
5月3日 | 新館・開館 |
2012年
6月12日 | イタリア共和国と《ダヴォラ・ドーリア(アンギアーリの戦い)》寄贈に関わる協力協定を締結 |
---|
2013年
4月1日 | 東京都から公益財団法人の認定を受ける |
---|
2014年
11月3日 | 『東京富士美術館30年史』を発行 |
---|
2017年
11月16日 | 国立ロシア美術館と学術・展覧会等の協力に関する覚書を締結 |
---|












開館情報
■開館時間:
10:00~17:00
(16:30受付終了)
■所在地:
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
■電話番号:
042-691-4511
収蔵品検索
言語選択
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。