JP
やさしい日本語
ON

EVENTSイベント

EVENTイベント

講演会 イベント終了 受付終了

記念講演会「蒔絵─日本の美の心をえがく」

講師プロフィール
1953年名古屋市生まれ。
青山学院大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。
元徳川美術館企画情報部長。
専門分野は漆工史、美術史。
おもな研究テーマは日本中国、朝鮮、琉球の漆工史。
2013年より鶴見大学文学部文化財学科教授。
漆工史学会副会長。文化庁文化審議会専門委員。
主な著書に『香道具 -典雅と精緻―」(共著・淡交社)『江戸文化の見方(絵画・工芸)』(共著・角川学芸出版)他。
内容
縄文時代の近年の発掘例から初め、奈良時代、平安時代、鎌倉─室町時代、桃山時代、江戸時代の代表作を数点ずつ紹介、技法もわかりやすく概論解説。後半は当館所蔵品、特に鹿秋草蒔絵硯箱と大名蒔絵の代表である竹雀紋竪三引両紋牡丹唐草蒔絵女乗物ほか本展の見どころを平易に列品解説いただきます。

期間 2017年4月23日(日)午後2時から90分程度(開場は30分前)
申込

不要。定員200名
※当日正午より、講演会場入口にて入場整理券を配布(お一人様一枚配布)

会場 東京富士美術館/本館 ミュージアムシアター
料金 無料(ただし、展覧会の入場料金が必要です)
出演者・登壇者

講師:小池富雄(鶴見大学 文学部文化財学科 教授)

開催形態 現地開催
展覧会 MAKI-E 蒔絵・美の万華鏡展 詳細

CURRENT
EXHIBITIONS現在開催中の展覧会