鶴蒔絵印籠 銘 常信筆/古満休伯作 | 狩野常信 原画、古満休伯 | 作品詳細
鶴蒔絵印籠 銘 常信筆/古満休伯作
Inro Medicine Case in Maki-e Lacquer with Design of Crane Signed Tsunenobu hitsu / Koma Kyuhaku saku
- 江戸時代中期(18世紀)
- 木製漆塗
- 7.8×5.5×2.3cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
常形5段の印籠で、銀粉溜地に研切蒔絵で狩野常信原画の鶴を表す。段内部は金梨子地で、上2段は2室に仕切られる。裏面左上に下絵銘、底部右下に作銘。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
狩野常信 原画、古満休伯
Kano Tsunenobu (picture); Koma Kyuhaku
古満休伯は、古満家の5代目。通称を久蔵、号を休伯、諱が安巨。宝暦12 年(1762)に家督を相続、田鶴宮様婚礼御用、若君様誕生道具御用、壽賀宮様婚礼御用・日光東照宮修復御用を勤めた。印籠の名工として『装劍奇賞』にも記載される。
出品歴
- 出品歴はありません。
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。