冨嶽三十六景 常州牛堀 | 葛飾北斎 | 作品詳細
冨嶽三十六景 常州牛堀
Thirty-six Views of Mount Fuji: Ushibori in Hitachi Province
- 天保1−天保3年(1830-32)頃
- 木版多色刷 横大判錦絵
- 26.4×38.6cm
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
牛堀は霞ヶ浦の東岸、現在の茨城県潮来市に位置する。画面の中央に「苫舟」と呼ばれる霞ヶ浦付近の航行に適した船底の浅い舟が、右下から対角線上に突き出るようにして描かれている。また朝食の支度にかかっているのか、舟から身を乗り出した男は米のとぎ汁を川に流し、その音に驚いた2羽の白鷺が舞立つ様子も捉えられている。大胆な構図の中にも、夜明け前の静まり返った空気を感じさせる抒情性にあふれた作品といえる。
当館HPに掲載の収蔵品画像はご自由にご利用いただけます。
高画質画像については収蔵品画像貸出サービスをご利用ください。
ARTIST
葛飾北斎
Katsushika Hokusai(宝暦10(1760)-嘉永2(1849))
19歳の時に勝川春章に入門し、春朗と名乗る。師春章没後、勝川派を離れ、俵屋宗理を襲名。以後、戴斗、北斎、画狂人、為一、卍老人など30余り画号を使った。40歳半ばから曲亭馬琴著の『椿説弓張月』など、当時流行した読本挿絵を多く手がける。文化11年(1814)、絵手本をまとめた《北斎漫画》を発表。70歳代に入り、代表作《冨嶽三十六景》をはじめ錦絵の揃物を次々と版行。最晩年は肉筆画にも筆を揮った。
出品歴
- 2020年11月14日 (土)~2021年4月4日 (日)
Connections - 海を越える憧れ、日本とフランスの150年 ポーラ美術館(神奈川、箱根町) - 2016年6月4日 (土)~7月31日 (日)
東京富士美術館所蔵 浮世絵名品展 国立台湾美術館(台湾、台中) - 2013年10月12日 (土)~11月24日 (日)
江戸絵画の精華 奈良県立万葉文化館(奈良、高市郡明日香村) - 2008年8月8日 (金)~8月30日 (土)
第14回 秘蔵の名品 アートコレクション展─パリのエスプリ・京の雅・江戸の粋─ ホテルオークラ東京(東京、港区)
東京富士美術館
住所:〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1
TEL:042-691-4511
開館時間:10:00~17:00
(16:30受付終了)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は
開館。翌火曜日は振替休館)
JR八王子駅 北口
始発から12:29発までは西東京バス14番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
12:31発以降は、(ひよどり山トンネル経由)西東京バス12番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
(八日町経由)西東京バス11番のりばより)
・創価大学循環
いずれも「創価大正門東京富士美術館」で下車
京王八王子駅
西東京バス4番のりばより
・創価大正門東京富士美術館行き
・創価大学循環
「創価大正門東京富士美術館」で下車
JR拝島駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。
JR秋川駅 ※1時間1本程度運行
*詳細についてはアクセスをご覧ください。